悠ゆうライフ
長い人生、日々の生活の中で喜びの時も、奈落の底に落ち込む時もあります。そんな人生を生きるエネルギーをBlogに求めたいと思います。
ページ
ホーム
我が家の生ゴミ100%を堆肥に
Profile
野菜の花々
2011年4月25日月曜日
ハナモモの花
数年前に近所の方から頂いたハナモモが真っ赤な花をつけてましたた。
色鮮やかでしばし見とれました。
2011年4月21日木曜日
シイタケが大きくなりました
ここ数日、雨で気温の低い日が続きました。シイタケにとっては、良い
天候だったのでしょうか。数個ですがニョキニョキ大きくなって嬉しい
限りです。乾かさないように注意しなければと思っています。
2011年4月20日水曜日
満開を過ぎ雨に濡れても流石高田の桜花
車で走行しながら赤信号がありがたい場合があります。
今日、高田で新退教の会計監査を行いました。満開を過ぎ雨にも濡れて
いましたが、さすが高田城址の花は見事でした。遠回りをし、花見会場を
通る道を走行しながら赤信号のとき写真を撮りました。
私だけの満足間に浸っています。
2011年4月19日火曜日
エンドウの芽が出てきたや!
ここ数日blogを書いていません。今日もいい写真がないなと思って
いましたが、庭の畑にエンドウの芽が出ているのに気づきました。
昨年の12月19日に播いたもので、大雪の下からの芽です。嬉しくな
って元気も出てきました。
16本ほどが、先陣です。後続もいっぱい続いてほしいです。
2011年4月16日土曜日
サトイモ、ジャガイモの種イモを伏せました
朝6時に畑へいき、種イモを伏せるために畑を耕しました。朝食を終え9時頃からサトイモとジャガイモを伏せました。サトイモは初めてですが伏せて発芽させたのが良くできることを聞きましたので、初のトライアルです。ジャガイモはダンシャク120個、キタアカリ50個です。前線の通過で風が吹き雨が降り始め、何とか終えることができホットしています。
2011年4月15日金曜日
コブシの花咲く
昨日今日と急に暖かになり、モクレン、コブシなどが青空をバックに白い花をつけていました。写真は、旧新井の街中でもっと大ききコブシの花で、元病院の庭に咲いています。医師も亡くなられ、病舎もあいたままで、元気で診療に当たられていた医師を思い出しながら白い花を見つめました。
2011年4月13日水曜日
農具小屋完成
暖かな一日でした。畑にジャガイモを伏せようと思ったのですが、隣の
雪消しをしていばちゃんにまだ早いでねと言われ農具小屋を作りました。
強い風が吹いても飛ばないようにするには、もう少し手を加えなければ
なりませんが、何とか鍬などを置く所ができました。
左膝がいたみますが、がんばらねばと思っています。
2011年4月12日火曜日
車窓の風景
新潟で会議があり久しぶりで新潟市へ行ってきました。天気がよくとても暖かかったです。車窓からの風景が懐かしく、携帯で写真をとりました。三条市の四日町小学校に勤務したことがあり、三条を通過するときいつも屋上のプラネタリュウムを見ます。思いだしますね子供たちの顔を。残ながら携帯電話では撮れませんでした。
2011年4月10日日曜日
トウナ畑の雪消える
暖かな一日でした。屋敷のトウナ畑の雪がやっと消えました。早く伸びてお浸しが食べたいです。お菓子などに入っている石灰の乾燥材を井戸川の生ゴミにかけました。いい堆肥になってほしいです。サクラソウは、携帯で撮り送信しました。
2011年4月8日金曜日
プランタのネギ収穫
昨年12月頃プランタに小ネギの苗を植えました。寒い1・2月緑の葉がほんの少し見えるだけでした。3月に入り少し気温が高くなるとグングン伸びてきました。ネギ坊主もできてきたのであわてて、数本引き抜き、酢味噌和えにして食べました。美味しかったですよ。
ネギ坊主ができました
2011年4月6日水曜日
雪消えた所から新鮮ダイコンを採る
画像管理大変優れたVixソフトがあります。数枚の写真サイズの変更を一括できるとのこと、今日その方法を教えてもらい4枚を載せました。畑行きダイコンを採ってきた報告です。新鮮水々しく美味しく感激!雪消え直後の野菜を大切にと思っています。
採ったダイコンを雪上に並べました
ウメの木です剪定が必要ですね
4月1日灰をまいた上(北)の部分の雪が消え土が見えます
4月1日灰をまいた所です
2011年4月1日金曜日
雪よ早く消えろ
今日は4月1日平成23年度のスタートです。今年は雪消えがおそく畑にはまだ60cmほどの雪が積もっています。早く消そうと思い、家にあった豆炭の粉を畑にまきました。遅すぎましたが「思いついたが吉日」の言葉があります。山がきれいで矢代川の清流を写真に撮りました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)