2011年12月31日土曜日

コンポスト掘り出し大作戦成功







今日は大晦日平成23年も今日で終わりです。朝の曇りから青い空に

太陽が輝く素晴らしい天気になりました。

110cmの雪に埋まってしまったコンポストの掘り出し大作戦を昨日か

ら展開。ベランダの下を通る片道36mのスノーダンプ通路設定成功。

今日晴天の下、流雪溝にスノーダンプで排雪、コンポストに生ごみを

入れることに成功。万歳。

生ゴミ来春畑の肥料となり美味し野菜を作ってくれます。地球温暖化

防止の一環でもあります。

2011年12月29日木曜日

妙高市大字窪松原の雪の状況







妙高市大字窪松原へ行ってきました。お寺の庫裏は昨28日に雪下ろし

をしました。明日は御御堂の雪下ろしとのことです。降り始めの雪で、大

に変に重いとのことでした。

まだ12月です、これから3月始めまで雪との戦いです。これから先が思い

やられます。

2011年12月28日水曜日

道路除雪行われる







12月24日頃から5日間ほど続いた雪も、今日は昼頃止み、午後には青空

が広がりました。各家の雪下ろしが始まりました。それほど多くはないのです

が,正月はゆっくりしたい思いがあるようです。積雪110cmくらいです。

道路除雪も行われ、あわってカメラを持って外へ出ました。火打・焼山がきれ

いなシルエットを描いていました。

2011年12月23日金曜日

ミニ門松づくり



わくわくランド新井で、子供たちの正月用「ミニ門松づくり」に一緒に取組み
ました。切ったり、貼ったり、結んだり、折り曲げたり・・・と色々な作業があ

り小さな子供たちにやや難しい点がありその応援です。

2時間の作業で何とか出来上がり子供たちは喜んで持ち帰りました。予想

以上に色鮮やかで、自分の物も1個作れば良かったかなと思っています。

2011年12月22日木曜日

森田一族のカレンダーできる







孫四人は、3家に関係しています。カレンダーをデザインに孫を入れた「森田一

族のカレンダー」出来上がりました。Excelで打ち込んだカレンダーを、画像と

して貼り付けるのが作りの味噌です。

一族カレンダーを入れ、今年の我が家の出来事を額に貼りその年の思いで

としています。11枚目の掲示になります。

2011年12月18日日曜日

雪の中からデッカイダイコン採り







今日は一日中雪でした。雪が積もった畑に残っているダイコン・ハクサイを

採ろうと思っていましたた。処が急に雪が30cm以上も積もり、野菜はみんな

雪の下になってしまいました。

手で、雪をどかし巨大ダイコン25本、ハクサイ7個、コマツナを採りました。

手が冷たく、凍傷になるかと思いましたが、頑張りました。

孫にも洗うのを手伝わせ、記念写真を撮りました。

2011年12月14日水曜日

今朝の妙高・火打・焼山三山



今日は澄み切った青空広がる暖かなで外仕事の進む誠にありがたい一日
であった。朝は冷えた。うっすらと屋根に霜がおりたようだ。

青空に屹立する妙高山・火打山・焼山を見に近くのはね馬大橋へいった。

神々しい頚城三山を背景に、矢代川の流れはあくまでも清く、360度パノラマ

を見る。

2011年12月12日月曜日

巨大ヘチマのタワシできる

9日に行われた「新井の会」の忘年会の写真を配りほっとし、外仕事を
1時間しました。4週間近くも水の中に浸けていたヘチマがもういいだろ

うと思い、水の中から引き出し、軽くたたいたり、皮をむしったり

種を出したりしました。大きなヘチマのタワシができました。

11月に作ったヘチマのタワシと種と一緒に写真撮影しました。

2011年12月10日土曜日

でっかいダイコン採り

今日は、朝から天気がよく外仕事日和でした。午後、兄が見え畑へ行き
トマトの棚を取り払ってもらいました。12月までトマトを夏場のままにして

おいたのは、初めてのことでした。

でっかいダイコンを採り、水が超冷たかったのですが、一緒に洗ったりし

ました。

仕事がはかどり、大変ありがたい午後でた。



2011年12月7日水曜日

ハクサイ・キャベツなど収穫



10日ぶりくらいになるでしょうか、今日久し振りに畑へいきました。まだ、トマ

トの棚はそのまま、ナスも枯れた木が残ったままです。畑仕事ができない状態

でした。雨がぱらつくなか、野菜の収穫を少しでもしなければなりません。

先ず、ハクサイ・キャベツを採り越冬用に根を付けたまま、囲いの下に入れま

した。枯れないで少しでも緑を保ってもらいたいからです。

ダイコンは、巨大になっていました。切ってみましたが瑞々しい白さで、嬉しくなっ

てきました。重いですね。まだ、畑にいっぱいあります。