2013年9月30日月曜日

今日の畑寸描

       ダイコンをすぐり、みんな一本立ちにしました。
       クリのいがは昔厄介物でしたが、今は大切な堆肥源です。ヒガンバナが咲いています。    
       オータムポエムが柔らか葉を広げています。秋ですネ。
クリのいがも堆肥に

ヒガンバナ

オータムポエム

一本立ちしたダイコン

2013年9月27日金曜日

青空の下くわどり市民の森を歩く

      昨日の雨と変わって澄み切った青空の下、くわどり市民の森を歩きました。
      お昼には、キノコ汁が出され美味しく頂きました。
      整備された市民の森に感心しました。桑取地区の取組に拍手です。
ブナ林の山道を登りました

カラハナ草別名ホップの実 
皆でお昼

キノコ汁

2013年9月24日火曜日

我が家の畑

      パソコン少がし調子が悪くBlogを書きませんでした。
      数日ぶりで我が家畑の状況を少し報告します。
      秋ですね。早生種が終わって中手のクリが採れています。ナスは盛夏ほど早くは
      実りませんが少しずつ大きくなっています。巨大な米ナスは元気です。ダイコンの
      成長も順調のようです。現在2本立ちちです。
クリ採れています

巨大になる米ナス

ダイコンこのまま成長してほしいです

2013年9月20日金曜日

墨画展を見る

    今年の春頃オープンした高田駅近くのビルでの笹川春 艸氏門下生の墨画展を
   見てきました。題名がバライティーに富み、色々分野が画の題材になって
   いました。確実にレベル上がっていることを感じました。知っている人、
   いいな~と思った作品を写真にとりました。
   会場の5階からの素晴らしい景観にも見とれました 。
会場ロビーから外の景色を見る



2013年9月18日水曜日

堆肥の積替え終わる

     生ゴミ・雑草などを積んで畑の堆肥づくりをしています。春先から四角の堆肥枠
     に積んだ堆肥を丸型の堆肥枠に積替えました。発酵鶏糞・米糠などを加えまし
     た。来年の春用の堆肥です。これから12月ころまで空になった四角の堆肥枠に
     草など入れています。クリのいがは燃やすごみにしていましたが、今は来年の
     秋野菜の大切な堆肥です。完熟してほしいと思っています。
積替えを終えた堆肥・・肥料袋かけ乾燥を防ぎます

草・生ゴミなど入れ来年の秋野菜の堆肥用です

2013年9月11日水曜日

北国街道牟礼宿から柏原宿散策

     天気に恵まれ北国街道を牟礼宿~小玉古道~古間宿~柏原宿まで歩きま
     した。私の推定では18kmほどかな思います。小玉古道は登り道で何とか
     歩き通せたと云った感じします。正直、年を感じました。
牟礼宿で

うだつの有る家

登り道の小玉古道


そば畑

俳人一茶の旧宅

我と来て遊べや親のない雀 一茶の句碑

2013年9月9日月曜日

連日の雨でサトイモ元気

    例年にない雨で畑がうまくいきません。雨でできがよいのはサトイモです。掘って
    みなければ分かりませんが。それに、オクラもいいようです。採りに行かなかった
    ので、大きくなり過ぎているのがいっぱいありました。

2013年9月8日日曜日

森蘭斎の世界プレゼンテイション

     ギャラリー祥での「森蘭斎展」2日め。午後かあらギャラリートークで「森蘭斎の
     世界」と題しスライドによるプレゼンテーションを行いました。平成19年、今から
     6年ほど前に制作したもので、少し画像を変えたりしてプレゼンテーションを行い
     ました。
     千葉市美術館学芸員伊藤紫織氏も見えられ貴重な話もしてくださいました。
「森蘭斎の世界」スライド発表

伊藤紫織氏の講

作品に見入る人たち

2013年9月7日土曜日

森蘭斎展始まる

上越市本町5丁目のギャラリー祥で森蘭斎展が始まりました。上越タイムス・読売
新聞・上越有線放送などから取材を受けました。明日はギャラリートークでプレゼ
ンテションがあります。落ち着いてしたいと思っています。18日までの長丁場です。
無事終わってほしいことを念じています。展示の一部を紹介します。



2013年9月4日水曜日

湯布院・阿蘇・高千穂・長崎の旅

     9月1日から3日まで、湯布院・阿蘇・高千穂・長崎の旅をしました。3日かんとも
     雨でした。傘をさして歩きましたが、雨でなければ見られない光景に接すること
     ができました。負け惜しみでしょうか。添乗員、ガイドともによく楽しい雨の中の
     旅行でした。
湯布院の街中
霧の中湯布岳を遠望

草千里で 

濁流の高千穂峡

雲仙のやど富貴屋裏の噴気の出る泉源

国宝大浦天主堂