2013年12月29日日曜日

青空広がる

   今日は、天気予報から猛烈な雪の日を予想しました。ところが、朝から青空が
   広がり、日中は暖かなよい天気でした。「ありがたい」の言葉を何度か発しまし
   た。
   午後、家から8kmほどの西野谷のお寺へ行きました。積雪は50cmほどで、
   頚城平野の西側から、東側を遠望しました。菱ケ岳を良くみることができ、美し
   い雪景色も見ることがでいきました。青空のお陰です。



2013年12月28日土曜日

92歳野菜づくりで頑張る久保田氏

上越市五貫野で92歳、畑作で頑張る我が従兄久保田喜代治氏を訪ねまし
た。ちょうど85歳の奥様と二人でビニールハウスからサラダ菜・キュウリの
収穫の間最中でした。作業場でお茶を頂きながら、喜代治氏の野菜作りに
寄せる取組に圧倒される思いでした。旧帝国大学卒などの研修生を受け
入れ指導にも当たられている姿に圧倒される思いでした。







2013年12月27日金曜日

雪のオブジィエ

朝から水分を含んだ雪が降っていました。地面には多く積もること
もありありませんが、屋根に積もった雪が落ちていました。トタンの
継ぎ目よって切れるようで、縞模様になって落ちていました。淡雪の
オブジエかなと思い写真にとりました。
トナカイの電飾もありました。
































2013年12月26日木曜日

葉の散った盆栽

街中を歩くと盆栽を多く見かけます。なかなか根気入る仕事だ
と思います。今は、葉が散った盆栽ですが、また一つの風情か
なと思い、育てている方の了解を得て盆栽を取らせてもらいま
した。葉がないので樹種名は割愛しました。

2013年12月25日水曜日

8月堤防決壊の工事進む

     8月末に矢代川が、約60mにわったて決壊しました。決壊箇所からの流水のは
     全国への報道がなされました。被害が住宅に及ばなかったせいか、被害は
     一時的なものでした。
     今日、この頃にしては稀にみる良い天気で自転車を走らせ現場を見てきまし
     た。重機を使い堤防の石積みがなされています。大工事です。完了は年内と
     のことですが、もう数日ですね。妙高・火打連邦が夕映えに輝いていました。
ここから工事

堤防ののり面に石積み


工事場への出這入り道路

妙高・火打・焼連峰

2013年12月24日火曜日

孫作くのケーキを食べる

    今日はクリスマスイブです。夕飯時に4年生の孫が作ったというケーキを食べ
    ました。サンタが待ち遠しいと承知しながら、プレゼントを催促しているようでし
    た。

2013年12月19日木曜日

今年最後の野菜の収穫か

         一日中弱い南風が吹き、黒い雲が立ち込めていましたが、比較的暖かな
         でした。
         午後畑へいって、サラダナ、シュンギクの菜類を少し採りました。ホーレン
         ソウは雪の下でした。その外にビタミンダイコン、カブ、ハクサイ、キャベツを
         とりました。今年最後の収穫かもしれません。まだダイコンがいっぱいありま
         す。


2013年12月16日月曜日

流雪溝の使い初め

    午前中は曇り空でした。雪が4~5cmほと積もっています。家の前に少しでも
    雪があると嫌なもので、今日は流雪溝の使い初めとなりました。約40分ほどの
    作業でしたがスノーダンプが滑らないこともあって、汗をびっしょりかきました。
    いい運動にもなりました。


2013年12月14日土曜日

松ぼっくりでクリスマスツリ作り

       雪が10cmほど積もりました。いよいよ冬到来です。
       今日は、わくわくランドで「松ぼっくりを使ってのクリスマスツリー」作りのお
       手伝いに行きました。作る子どもたちは1年生で、みんな一生懸命に取組
       みました。私は一番上に「星」付けるのを手伝いました。



 
一番上に星を付けます

2013年12月12日木曜日

初雪で農具入場解体

      昨夜から雪が降り、初雪となりました。例年だと12月の初めに積もることが多
      いので今年は有難かったですね。
      10時頃の積雪4cmくらいでしょうか。鍬・鎌・スッコプ・農薬などの農具入場をを
      解体しました。農具も入場もご苦労さんでした。農具はしっかり洗ってしまい
      ました。
農具入場 
幹を中間から切り落とした柿の木

2013年12月11日水曜日

250個のなめこ菌の駒打ち

        枝打ちで、徑30cm柿の木の幹を高さ3.5mくらいで切り落としたものが転が
        っています。何とかしなければと考え「なめこ菌の駒打ち」をしました。雪が降
        らず晴れていたので、数年後に「なめこよ出てきてくれ」との思いだ250駒を
        打ちこみました。素人仕事です、期待しないで待っています。
ドリルで穴をあけ駒打ち

 
動かないように転がしました

2013年12月10日火曜日

楽しかったコーラス忘年会

       コーラス・フィロの忘年会が上越市の金谷山の音羽館でおこなわれました。
       1時間半近く入口の廊下で合唱練習を行いました。天井が低いのでよく響い
       たせいか盛り上がる気分がありました。
       参加者32名みんなで御馳走を頂きながらおしゃべりや歌ったりで楽しい時間
       を持つことができました。




 

2013年12月9日月曜日

暖かでダイコン採りをしました

       朝から日が射し暖かな一日でした。妙高市の新井地区は水路がいっぱい
       あり側溝に水を流しやすいです。今日も、側溝にあふれんばかりの水をとり
       煮ダイコン50本ほどを採りました。菜類もとりました。スーパーに売られてい
       る菜類の高いのに驚いています。

側溝に流れる水を見てください

隣の家に咲いていた菊です

2013年12月8日日曜日

シュンギク・ハクサイを採る

       スーパー買い物に行きましたが、畑にあるシュンギク・ホーレン草・サラダナなどの
       高いのにびっくりです。
       午後から青空が広がりましたので、急ぎシュンギク・ハクサイ・キャベツを採ってき
       ました。

2013年12月5日木曜日

青空の下、汗びっしょりの仕事

     午前中青空が広がりました。切り落としたカキの木の幹にナメコの駒を打ちたい
     と思い、太い幹を電動テチェンソーで多摩切りました。緊張しての仕事でした。
     切ったものをウメの木の下に運びました。青空の下汗びっしょりです。
     ハクサイとキャベツの初収穫をしました。感激です。

ハクサイとキャベツ一輪車で家へ

2013年12月4日水曜日

我が家の花

      冬季間も色とりどりの花がほしいものです。畑ではアスパラ菜の黄色い花が
      咲いています。プランタに植え、冬の色どりとしたいものです。
      ようやく1本のアスパラ菜が花を付けてくれました。ゴガツ菜と混植しました。

アスパラ菜とゴガツ菜の混植

2013年12月2日月曜日

カキの木の枝打ち

    高いところのカキの実は、なかなか採ることができません。年でもあり、脚立を
    梯子のように伸ばして実が採れるような高さに、太い幹を切り落としました。切
    り落とした幹は、ナメコの菌を植え付けていと考えています。
幹の下部、白い部分から倒れるように鉈で切る

鉈で切った所 
思った方向に倒れました

切ったあとの幹長徑35cm