2015年8月29日土曜日

クリの毬は大切な堆肥のもと

まだ8月と言うのに我が家の1本クリの木は、美味しい実を一杯提供してくれています。
毬も一杯落としてくれます。以前毬は、燃やすごみとして出していましたが、今は大切
な堆肥のもととして利用しています。来年の春野菜に使おうと考えたいます。


だいぶ実を落としたクリの木

2015年8月27日木曜日

爆笑の台風、島田洋七氏講演会

新井信用金庫主催の島田洋七氏が、「人生楽しくて当たり前」の演題で講演されました。
多くの人が早くから集まるので、皆さん島田氏を知ってのことと、人々の様子から推測で
きました。講演と言うより「一人漫才」と言えると思いました。会場には大爆笑の台風の渦が
人々を飲み込みました。耳が少し遠くなりかけた私は、ワンテンポ遅れての笑いが多かっ
たようですが楽しい1時30分でした。
満席の会場

 
機関銃のように生きた言葉が飛び出す

2015年8月25日火曜日

強い風早く静まれ

台風15号の影響で畑に強い風が吹いています。オクラ、ナス、などが倒れそうです。クリは
毬(いが)が緑のままで、実が未熟のまま落ちています。25日20時頃台風の中心は、鳥取県
沖か、台風よ遠ざかれ、風よ静まれと空に願いをかけてます。



2015年8月24日月曜日

秋の味覚クリ採れ始める

午後数日ぶりで青空が広がりました。涼しい風が吹き始め少し秋の気配を少し感じます。
秋の味覚クリが採れ始めました。今日は2.5kgほど採れました。少しゆでて自分で皮をむ
きたべました。やはり美味しいですね。ほんのり秋を感じます。


                下 採れたクリ 約2.5kg

2015年8月22日土曜日

楽しかった農研機構の「一般公開」

農研機構とは「国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構」のことで、ますます
解りにくくなりますが、稲田の北陸農試のことです。そこで「一般公開」がありました。
展示物、講演、実験、ご馳走を頂く、おまけ付きにお土産まで頂ける楽しい活動に参加
してきました。午前中で帰りましたが、早く帰るのがもったいないでした。
DNAの模型

大勢の人々の参加

講演

農業機械ヘリコプター

2015年8月20日木曜日

朝市を歩く

今日は朝日町の朝市で1、久しぶりに出かけました。10時頃でしたが、人出お店も少なかった
ような気がしました。活気があると自分も釣られ買い物をしてします。あまり買う気がおきません
でした。
ブロッコリー苗3本だけを買って帰りました。



店頭にサギソウが飾られていました

2015年8月19日水曜日

キャベツ苗定植

8月1日ポット播種のキャベツ苗が少し小さいなと思いながら、曇り空でもあり午後25本
ほどを定植しました。大きな実を結んでほしいと思っています。温暖化防止に窓の遮光
にゴーヤ以上に効果があると言う「シカクマメ」ようやく花が咲き実を付けてきまいた。今年
は、種採りを忘れないようにと思っています。

左端畝シカクマメ隣ニンジン植えたばかりのキャベツ

花がきれいなシカクマメ 上下

2015年8月15日土曜日

屋敷畑よりトマト・キュウリ収穫

ここ数日急に涼しくなり有り難いなと思っています。屋敷内の畑にトマトを挿し木し
採れるようになりましたが、粒が少し小さいです。これから大きいものが採れば
と思っています。とげがいっぱいあって長いキュウリも採れています。

2015年8月13日木曜日

星が見れなかった流星観察会終わる

12日13日と泊りがけで「ペルセウス座流星群観察会」を行いました。付き添い親たち
も加えると40名ほどでした。あいにくの天気で星は、まったく見えず、室内での勉強のみ
でした。それでも、子供たちはよく聞いてくれました。
今日13日は、希望者による星座早見盤を作りをしました。今夜も観察するように話し
観察会終わりました。
希望者による星座早見盤作り

2015年8月6日木曜日

クリが実ってきています

今日も暑い一日でした。午後3時畑へ行きエダマメを1.5kgほど採りましたが写真を撮り
忘れました。クリが実ってきており、カボチャも収穫しました。



2015年8月5日水曜日

挿し木苗トマト育つ

夜blogを書こうと思うと昼の猛暑で疲れが出てきダウンです。今日は屋敷畑の「挿し木トマト」
が順調に育ってること、6月初め播種のキュウリが順調に育ち、食卓に上がっている喜びをblog
にと思い数日ぶりに記録しました。


26年購入の種子で発芽率60%?