2018年2月28日水曜日

妙高はね馬国体感激の中に閉会

25日に開幕した「にいがた妙高はね馬国体スキー競技会」も
アッとの思いの中に閉会式を迎えました。
総合順位 1位長野 2位北海道 3位新潟
女子 1位長野 2位秋田 3位北海道 4位新潟 
上位は以上な成績でした。長野がダントツでした。次回74回
大会は北海道です。
閉会式会場(上下) 

成績発表 
女子の部1位~8位 表彰
入村妙高市長閉会の挨拶 
国旗に注目し国歌斉唱 
新潟県製作の木の表彰額で参考岩手の物を見させてもらいました

2018年2月27日火曜日

明日の閉会式を待つ会場

妙高はね馬国体は、今日三日目も天気に恵まれ熱戦が繰りひ
ろげられました。一昨日の開会式会場は、明28日閉会式場に
なります。
今日、用があり会場へ行きましたが、各都道府県選手を激励す
る小学校児童製作の幟旗、高田農業高校の生徒ら作ったサク
ラソウが明日の日を待っています。是非ご来場を。
閉会式 午後4時  入場 どなたでも入場でいます  
会場 妙高市文化ホール  開場 午後3時から
子供たちの歓迎と激励がこもった幟旗です

小生卒業校の後輩ら心を込めて作ったサクラソウです


2018年2月26日月曜日

妙高はね馬国体、ジャンプを声援

朝から青空が広がりスキー日和で、妙高はね馬国体のジャンプ
見学に赤倉シャンッエへ行きました。バス・ムビングベルト・リフ
トを乗りついでジャンプ場に着きました。遠くからからの観戦で
もっぱら双眼鏡を使い選手を応援しました。
リフトの切符買いに行きます

ゆっくり動くムービングベルトに乗りリフト乗り場へ


数年ぶりのリフトです気分爽快

何とかジャンプ場に着きました

選手は遠くズーム使いやっとの撮影です

ジャンプ場で

妙高高原駅前大雪だるま

2018年2月25日日曜日

妙高はね馬国体開会式に感激

にいがたけん妙高はね馬国体が今日25日から28日まで行われ
ます。スローガン「銀世界 跳ねて駆けて かがやいて」のもと、
午後3時から妙高市文化ホール開会式が開催されました。全国
47都道府県参加の下、感激の式典が行われまじた。
選手の皆さんに元気溌剌頑張られることを念じています。
開会にあたり歓迎の須弥山太鼓の演奏

米山新潟県知事の開会の挨拶

沖縄県を先頭に各都道府県の団旗入場


水落文科相副大臣挨拶


清水選手「選手宣誓」 47都道府県団旗が飾られました

2018年2月21日水曜日

側溝、雪の中から姿繋がる

今日の妙高市の積雪は新井消防署135、頸南消防署235、妙高
支所174cmです。我が家は150cm、吹き溜まりは210cmkくら
かなと思います。
残水が流れる側溝がありますが、少しずつ雪を消し何とか全側溝が
見えるようになりました。吹き溜まり下に井戸側があって生ゴミを入
れています。2m近い雪の中から、井戸側掘り出し作戦がこれから
始まります。

少し雪で覆われている部分があります

 

側溝崎の左4mに井戸川があります

2018年2月18日日曜日

1年生とアイスクリーム作り

妙高市わくわくランドで1年生と「ころころアイスクリーム」作りを
しました。写真を撮っている時間がありません。
①小さな空き缶にミルク入れ、こぼれないようにビニールで
蓋をします。②からの大きなミルク缶の中に、ミルクを入れた
小さな缶を入れ、「雪と塩」の寒剤を入れます。③大きなミル
ク缶をビニールで覆い、ガムテープしっかり止めます。④その
ミルク缶を15分間転がします。⑤ミルク缶から小さな缶を取り
出し、缶のビニールの蓋を取ると中に美味しいアイスクリーム
ができています。













 写真上下 大きな缶を転がしている処です

アイスクリームができ美味しそうに食べています

2018年2月17日土曜日

平昌オリンピックフィギュア金銀感激

平昌オリンピックフィギュアスケートで羽生結絃、宇野昌磨選手が
金・銀メダルに輝き感動でした。午後はテレビ観戦をのんびりと思
っていましたが、本番になると緊張しながら祈りを込めての声援で
した。これから出場する選手に、日本国民に、私にも力を与えてく
れるものでした。
将棋の藤井聡太五段が、羽生善治竜王を破ったのも快挙と思いま
す。私も今朝の朝日新聞クイズ「★★★★★数独」、最高に難しい問
題を40分で解き嬉しく思いました。
テレビの映り悪くゴメン



2018年2月14日水曜日

青空の下白雪輝く山々

朝から青空が広がり、白雪に輝く山々がきれいでした。午後
窪松原へ行って行って来ましたが雪が多く人も車も通らない
静かな風景でした。夜、星が輝くかなと思っているとたちまち
雲が広がってきました。
窪のお寺です 2回雪下ろしをしたそうです 
 
左端の峯が大毛無山、右の峯が粟立山 
 
安塚の菱ケ岳の遠望

ピンボケですが黒倉、鍋倉の遠望

2018年2月11日日曜日

雪の中よりキャベツを取り出す

今日も晴れており、キャベツがほしいとのこと、プランタに植えた
ものを掘り出しました。やや小さいですが緑の葉がきれいで貯蔵
は成功だったかなと思いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まな板の上においたキャベツ


2018年2月7日水曜日

雪中より野菜取り出す

雪の中に保存したおいたハクサイ・ネギを取り出しました。緑
の色を見て嬉しく思いました。
昨日取り出しておいたネギです

これはビニール袋に入れて保存

雪の中にハクサイ、キャベツを保存 よくわかりませんね

取り出したハクサイ

2018年2月6日火曜日

明るい良い天気に感謝

福井・石川・富山県それに新潟・長岡・村上市方面で雪が降り
続いていることが報じられています。私たちの妙高・上越市方
面は、青空が広がり太陽が輝いており感謝です。
今日は合唱の日で「下町の太陽」「ゆかいに歩けば」・・・・など
楽しく歌うことがえきました。
帰り路「枯れ木に花が咲いた」写真を撮りました

2018年2月5日月曜日

除雪は疲れますね

今朝は外の雪の状態をしっかり見ず、新雪が積もっていないと
思っていましたが、それでも15cmは積りました。屋根から落ち
た雪もあって汗をかきながら流雪溝に排雪しました。



市役所に国体に出場するかつての生徒名を見付け嬉しく撮影です