2009年3月31日火曜日

朝市にも春が来ました


数日間写真を撮り続けているハクモクレンですが

なかなか、花を開いてくれません。

今日、朝日町の六十(ろくとう)市に行って来まし

た。とりどり花がきれいに並んでいました。柏崎

から来られた植木屋さんから、「ミツマタ」の植木

を買いました。そして写真も撮らせてもらいました。

ジンチョゲ・クリスマスローズ・ツバキなどが見ら
れました。

asaiti

2009年3月30日月曜日

早く咲けハクモクレン





「曇り時々日も射すが肌寒し」が今日の天気でしょか。

IZさん宅のハクモクレンが花開いたかと思い見に行きま

したが、まだまだでした。

気温が低く寒いなと思います。厚手コートを着て外出で

した。「早く咲けハクモクレン」と行ってもだめでしょうか。







2009年3月29日日曜日

寒さに花びら閉じてるハクモクレン


時折日も射しますが、今日も寒い曇り空で、気分

がすっきりしません。ハクモクレンも同じことでしょ

うか。

午後2時頃IZ宅のハクモクレンを見に行きました。

北側の一部が少し開き始めたかなとおもいました

が、寒さで花びらを閉じ、じっと暖かさを待っている

ようでした。暗いので写真もすっきりしませんね。

また、明日も見に行ってきます。

2009年3月28日土曜日

ハクモクレンの蕾


私の下町(しもまち)町内に文書を配りしながら、

ブログの材料を探し、歩きました。

見つかりました。正に咲きそうな「ハクモクレン」

淡い蕾です。

下町のIZさん宅の「ハクモクレン」は春、真っ先

にこぼれんばかりの純白花を見せてくれます。

数日前からの雪で開花が遅れたのだと思います。

じきに満開になります。美しい花を今少しお待ち

下さい。

2009年3月27日金曜日

冬を越したハクサイ


雪国で生活する者にとって、冬の野菜をいかに

確保するかが重要なことです。

昨年12月、根をつけたままのハクサイ・キャベツを

土の上に置き、雪につぶれないように囲いをしまし

た。3月後も上の葉は枯れたりしましたが、中は

みずみずい緑の葉でした。成功といっても良いと

思います。今年はネギをもと思っていあます。

2009年3月26日木曜日

雪野中にシュンランの花を見る


私が所属する「新井の自然に親しむ会」では今

年度最期の自然観察会がありました。

近くの箕冠城趾(みかぶりじょうし)と西條城趾

へ行ってきました。天気のよい午前中だけでし

ので城趾からは上越市方面が一望できました。

朝方積もった雪の中にシュンラン・キブシ・スノハシバミ・

カタクル・トキワイカリソウ・テングスミレなどを見ることでき

楽しひとときを持ちました。

2009年3月25日水曜日

心も明るくツバキの花


おととい、庭の木々の冬囲いをはずしました。なかに

大輪の花をつけたツバキがありました。

家内が、そのツバキの花を一輪挿しにいけました。

色鮮やかで、しばし見とれました。家の中がパット

明るくなrました。心も。

反省、写真をもっと上手に撮らねばなりませんね。

ややくすんだ色でツバキがかわいそうでです。

2009年3月24日火曜日

上から見たプリムラマラコイデス


我が家は、高床式ですので玄関は階段になって

います。その階段玄関に白のプリムラマラコイデス

(西洋サクラソウ)が咲いています。

上から見ると花が円形状にきちんと並んでいて、

実に綺麗です。

少しでも花の美しさを知り、花好きになりたいもの

です。

2009年3月23日月曜日

ツバキを冬囲いから解放


今日は大変寒い一日でした。曇り空から冷たい

風に、わずかですが、白い小さな霰が飛んで来

ました。

ツバキの花が咲いています。冬囲いをしたまま

で縄をほどいてくれと、ツバキ言っているような気

がしました。防寒具をきて、縄だけをとりました。

10日くらいかかった囲いが、1時間半くらいで

ほどくことが出来ました。

2009年3月22日日曜日

スイセンの花


今日も一日中、曇り空に強い南風吹きました。

午後1時間ほど散歩をし、タネツケバナ・ヒメオドリ

コソウ・オオイヌノフグリ・ツバキなどの写真を撮りまし

た。

草花が風にゆれ写真は撮れにくかったです。

結局、どこにでも咲いている我が家の鮮やか

な黄色のスイセンを載せました。ヒガンバナ

科の花です。

2009年3月21日土曜日

黄色いキンカン実る


5年ほど前でしょうか、東京の親類からお歳暮に

キンカンの苗木を頂きました。それが毎年、か

わいい黄色の実を付けるのです。今年も20箇

ほど付けてくれました。

鉢植えにしてあり、夏場時折水をくれるだけです。

送り主亡くなってしまい、黄色の実を見るたびに

温かなその人のことを思い出します。

今年は、植え替えをしなければと思っています。

2009年3月20日金曜日

雨の中ウメ満開




毎日Blogの材料を見つけるのは、なかなか


大変ですね。


3日続けてウメの花を追い続けましたが、今日


もウメの花です。


雨が降り肌寒い一日で、雲が低く暗い中に


いっぱいのウメの花が咲いています。


写真が暗く花お美しさがよく分かりませんが


載せました。




2009年3月19日木曜日

ウメ満開


今日は4月末から5月始めの気温とかで、汗ば

むほどの暖かさでした。

3日連続ウメの花を撮り続けましたが、満開に

なりました。一部つぼみ状態もありますが。

是非大きな実となって、おいしい梅干したなって

我が家の食卓に載ることを祈っています。

2009年3月18日水曜日

九分咲きのウメの花


昨日のウメの花を見てきました。今日はとても

暖かいので満開になっていると思いました。

午後3時現在では、九分咲きでしょうか。

淡いピンク色が綺麗ですね。

また明日も、見てみたいと思っています。

2009年3月17日火曜日

明日は花開くか


朝方は雨でしたが、徐々に天気がよくなり昼頃

は、すっかり青空がひろがってきました。庭の

大粒のウメのつぼみも薄赤に色づき、開花が

間近です。

開花直前の愛らしいつぼみが青空に映え綺麗

でした。明日朝が楽しみです。

2009年3月16日月曜日

大きくなあれタマネギさん


家から400mくらい離れた所に我が家の畑があります。

雪が消えて、タマネギ、トウナ、ダイコンなどが出ていま
した。トウナはまだ採れませんですね。タマネギを一畝
作っています。草取りをしてきました。

まだ、雪が消えたばかりでれほど元気がありません。
追肥をして大きくしたと思っています。

アドバイスを下さい。

2009年3月15日日曜日

春を待つカラマツの林


昨日、妙高青少年自然の家で会議があり1泊

しました。雪がチラチラ降っていました。一夜

で車の上には、10cmほどの雪が積もりました。

カラマツの林が天に向かって一直線に伸びてい

ました。青空も見え春近しを感じさせます。魅力

的な風景で、車から降りて写真を撮りました。

2009年3月14日土曜日

エンドウの芽伸びる


昨年12月20日に播いたエンドウの芽が伸びて

来ました。例年にない少雪で、芽が出て来た

ものが、雪でダメなるのではと心配しましたが

2cmほどになり、これから多少雪が降っても、

一層成長するだろうと思います。嬉しくなって

きました。

味噌汁に緑のエンドウを入れて楽しむ日が待ち

どうしいです。



2009年3月13日金曜日

西洋サクラソウ


強い南風が吹いています。

玄関に西洋サクラソウ(プリムラ・マラコイデス)でしょうか

下葉が黄色を帯び綺麗さの峠を越えてしまいまし

た。もっと早く写真に撮ってやればよかったのにと、

花に申し訳なく思っています。

鉢植えを人様から頂いたもので寒い冬を楽しませて

もらいました。
西洋サクラソウ、プリムラ・マラコイデスでいいのでしょうか。

2009年3月12日木曜日

楽しいお菓子がでいました


「楽しいお菓子」は変ですね。聞いて下さい。

私の下町(しもまち)町内会で、食推委員・民生委

員・健推委員で、お茶を飲みながらの「元気茶屋」

を開いてくれました。高齢の方々20名が集まりま

した。私夫婦も参加しました。

その時円いクッキーニ、色々な絵を描きました。

面白く「楽しいお菓子」が出来ました。

孫にやりました。喜びを満面に浮かべ笑顔いっぱ

いでした。

2009年3月11日水曜日

高地からブンタン届く


川崎にいる妹が四国方面に旅行をしています。

今日、高知からブンタンが届きました。ネットで

調べてみますと「文旦」と書くようです。

早速食べましたが甘くてみずみずしく大変お

いしいです。

ミカンが終わりに近づきイヨカンとかブンタン

の出番となりました。昔を思うと、贅沢で有り

難いですね。少しでも働かなくちゃ。

2009年3月10日火曜日

早いフキのとうの成長


今朝7時頃は青空が広がっていましたが、10時ころ

には雨になっていました。「朝日のチャッカリ」でした。

栗の木の下のフキのとうが大きく伸びていました。

新聞の歌壇に「去年より半月早き春一番雪なき越の

こののち如何に」が載っていました。

豪雪の頃と比べると、フキのとうは1カ月も早いので

はないでしょうか。

1

2009年3月9日月曜日

貝殻の肥料化


生ごみを堆肥化し温暖化防止にも、野菜作りにも役立

てることが、私のささやかな実践です。

アサリ・シジミなどの貝殻の肥料化は次の様に進めて

います。

 1 貝殻をこんろの上で焼く。

 2 焼いた貝殻をたたいてつぶす。→肥料にする。

大変楽しい作業です。

貝殻は燃えるごみとして出していましたが、これでほぼ

100%生ごみの堆肥化ができるようになり嬉しく思いま

す。野菜作り春が待ち遠しです。

2009年3月8日日曜日

勉強になった住宅見学


一日日程で「家’Sハセガワ」の新築住宅の見学会

がありました。勉強にと参加し、工場や4戸の新築

間もない「家」を見学させてもらいました。

こんな家で生活したいと、うらやましい思いがいいっ

ぱいでしたが、住宅の材料を造る工場に一番びっくり

しました。パソコンで入力されたように柱の切り込み、

やほぞなどが寸部の狂いもなく精密に造られる工場
の様子は圧巻でした。目を開かされた一日でした。

2009年3月7日土曜日

さようならFamiliaありがとうFamilia


息子が11年間乗り続けた車Familiaが我が家

から去って行きました。仕事に、行楽に、良いこと

に、つらかったことなどなどのため、足になって走っ

てくれました。有り難うFamiliaさようならFamilia。

家族一同で手を振って送りました。

新しくDemioが来ました。家族の一員として我が

家のために宜しくね。安全走行頼んだよ。

2009年3月6日金曜日

小梅の花開く


我が家に庭には、梅の木が2本あります。1本は

小梅と呼んでますが、粒が小さく早咲きです。もう

1本は大きな実をつけます。

小梅が昨夜からの南風で花が開き、午後からの

雨に打たれて咲いています。

3階から撮ったもです。

2009年3月5日木曜日

「義と愛」を貫いた直江兼継


青空がひろがる暖かないいお天気でした。

上越市の高陽莊で「21年度旅路愛好会総会」があ

りました。

愛好会の今年の旅は海外が中国の「桂林・上海」。

国内は「米沢・尾花沢」で、直江兼継が繁栄の基礎

づくりをしたした地です。

「会津移封後の兼継」と題し本山松郎先生の講演

がありました。「義と愛」を貫いた兼継に深い感銘を

覚えました。行ってみたい思いが募ります。

2009年3月4日水曜日

クッキーのお雛さま


高田へ行く用があって、帰り家内の好きなお菓子屋さん

に寄りました。

今日は4日ですが、お雛さまの絵が描かれたり、形をし

たお菓子がいっぱいあり、楽しく見ました。その中から

クッキーを買ってきて飾りました。

8日の日曜日には、孫が来るので上げようと思ってい

ます。

2009年3月3日火曜日

一輪のツバキ


今日はひな祭・桃の節句です。

午後、薄日の射すやや肌寒い中、所属団体の

文書を配りに出ました。お寺の境内に、可愛い

ツバキの花が一輪咲いていました。

「稀な暖冬少雪」で、一部スキー場が閉鎖にな

っていることを新聞が報じていました。

我が地域も超少雪でした。でもツバキの冬囲いは、

春分の日ころまで外せません。雪が心配で。

2009年3月2日月曜日


八十二銀行新井支店が開設90周年でおめでとう

ございます。今日は「ご来店感謝デー」で日頃から

お世話になっており○○円を預金しました。

90周年のお祝いに家内はパンジー私は、

シロタエギク(白妙菊)を頂いてきました。

支店の発展を祈りながら、花は玄関に飾り毎日

楽しみたいと思っています。