2009年5月30日土曜日

ヤマウルシの雄花

里山クラブで高床山へ行きました。ホウノキ・ヤマボウシ・エゴなの木の
花が咲いていました。ホウの花は大きくきれいであり何とか撮りたいと
思いましたが高い処にあり、撮れませんでした。
ヤマウルシがいっぱいありました。雌雄異種でウルシ科です。雄花が
付いているのを撮りました。

2009年5月27日水曜日

五月菜の花

今日は朝から暑く、雨も少しほしい処です。
4月から、我が家の食卓を楽しませてくれた、「五月菜」は黄色い花を
いっぱい付けています。虫もついてきて、茎は食べられなくなったので
2、3日後には、取ってしまおうと思っています。
家中おいしくいただいた「五月菜よありがとう」の思いで写真を撮りました。

2009年5月25日月曜日

エンドウが採れています

Blogを数日休んでしまいました。
エンドウの実が採れています。鮮やかな緑で、お汁の具には最高です
ね。ご馳走には、色が大切ことが分かります。
草丈が1m近くになってようやく花が上に咲き始めました。草丈が50cm
くらいの時、実がなるか心配でした。
棚が少し低すぎました。来年は、もう少し高くを考えています。

2009年5月22日金曜日

キュウリの雌花

キュウリの花が咲き始めました。キュウリは、ウリ科で、鮮やか黄色で、
雌花です。
棚に巻き付けた紐は何でしょうか?。包帯です。ビニール紐よりキュウ
リの蔓は巻きつきやすいと思います。何と言っても廃品を利用したこと
に自己満足感を持っています。

2009年5月20日水曜日

ウツギ(ウノハナ)咲く

庭に白いウツギの花が咲いています。牧野富太郎植物記を見ますと、
ユキノシタ科のウツギの名のつくものにウツギ・マルバウツギ・ヒメウ
ツギ・アオヒメウツギ・ウラジロウツギ・ウメウツギなどがああります、
と記されたいます。
調べている時間もありませんので、少し疑問がありましが、ウツギと
して載せました。知っている方は教えて下さい。

2009年5月19日火曜日

ジャーマンアイリス

畑にジャーマンアイリスの花が咲いています。数年前に向
かいの廣瀬さんからいただいてもので、フキの中に大き
な花を見せています。
最近、どこの家にもいっぱい見られるようになった花だな
思います。

2009年5月18日月曜日

イチゴが採れました

透き通った青空が広がり、久し振りに爽やかな五月の風吹いてい
ます。
今日は「イチゴ」採ることができました。キラキラと輝く赤い実を見て
嬉しくなりました。
昨年の7月少し遅れてしまったかなと思いましたが、苗を育て10月
に定植しました。仏壇に供えました。孫たちと一緒に採るのを楽しみ
です。


2009年5月17日日曜日

敷き詰められた落ちているイチョウの雄花

新井別院に二本のイチョウの大木があります。イチョウは雌雄異株で
1本は雌株1本は雄株です。
今日、南風が吹き、木の下には、敷き詰められたようにやや黄色みを
帯びた雄花がびっしり落ちていました。

2009年5月16日土曜日

垣根に咲くアヤメ

ハナショウブ、アヤメがあちこちにきれいに咲いています。庭の垣根に
濃い紫の花が咲いています。アヤメ、カキツバタかは、よく分かりません。
図鑑に「水とはあまり関係ない所に咲くのがアヤメ」とありましたので、
タイトルを「アヤメ」としました。
仏壇に飾りましたがきれいでした。

2009年5月15日金曜日

樋口さん宅のノボリフジ

隣の樋口さんの畑にノボリフジ(英名ルピナス)が毎年綺麗に咲きます。
今年も花を付けているので、写真を撮らせてもらいました。
しばらくしていると、お祖母ちゃん来られたので、株分けをお願いした
処どうぞと言われ、明日もらうことにしています。
マメ科で、花言葉は「安らぎ、空想、母性愛」とのことです。高校生の頃
ルピナスには想い出がありますが、長くなりますので割愛します。

2009年5月14日木曜日

ようやくエンドウ花を付ける

今日、会議があったりで、家へ帰ってきたのが午後6時頃でした。Blog
の材料がありません。庭に出てみました。
草丈だけが伸びて実がなるか心配だったエンドウが、ようやく花を付け
始めました。自家製の種で、鮮やかな花の色に愛しさを感じました。

エンドウ

高田で会議があり午後6時近くに帰ってきました。Blogの材料がありま
せん。あわてて庭に出ました。
草丈だけが伸びて、実がなるか心配だったエンドウがようやく花を付け
てきました。自家製の種で、色鮮やかで愛おしさを感じました。

2009年5月13日水曜日

3階からのナナカマド

堀農機さんと我が家の南側は、4m位空いています。我が家の土地は
3m位でしょうか。そこにナナカマド・ムクゲ・ツバキ・ウツギなどを植え
ました。
日影なので、ナナカマド・ムクゲが徒長ぎみで良く伸びています。3階から
見る此の景色が好きベランダからよく眺めます。写真を見て、伸びすぎて
外壁をこすらいように注意しなければと思いました。

2009年5月12日火曜日

シタケの駒打ちをしました

家の日影にシイタケの原木が20本ほどあります。昨年末からいっぱい
シイタケが獲れました。よそのお宅へも、いっぱいお裾分けをしました。
原木の大部分は、知人から頂いたもので、残念ながら私が菌を植え付け
ものではありません。
今日、コナラの木にシイタケの駒を打ち込みました。穴を空ける、径85
mmのドリルがなく、あわてて買いに行ってきました。
シイタケ出るのは、2年後あたりでしょうか。Blogに載せる写真が撮れる
ようにと念じています。

2009年5月11日月曜日

牡丹の花が咲いています

牡丹の花が咲いています。数年前に東京からお歳暮にいただいた鉢植
えを路地におろしたものです。贈って下さったかたは他界されています。
形見です。
牧野富太郎植物記に、中国原産のキンポウゲ科、奈良時代に渡ってき
たといわれていますと書かれています。牡丹の向こうにウドが見られ、
いつの間か、屋敷に草がいっぱい出ており、少し恥ずかしい思いを
持って載せました。

2009年5月10日日曜日

ハルジオンがいっぱい

30度を越える真夏日を記録した所がありました。風が強く暑い一日で
した。畑では、水くれで大童といったところでした。
畑の端にハルジオンがいっぱい咲いています。雑草であまり野菜作りに
は歓迎されませんが、抜き取るには、楽な雑草です。
キク科で茎は中がからっぽで、葉は茎を抱くようについています。花は、
淡いピンク色をしています。大正の頃の帰化植物です。

2009年5月9日土曜日

二階から手が届くナナカマドの緑

5月は、緑が最高に綺麗な月だと思います。我が家の南の空き地に
ナナカマドなどの木があります。平成3年新築したときに植えたもので
1mくらいだったと思います。
18年で大きくなり二階のベランダから枝に手が届くように伸びてきま
した。風に揺れる緑に手を触れるkとは、本当にいいものですね。
三階から俯瞰した様子もいいですよ。数日後に見てもらいます。

2009年5月8日金曜日

野菜苗全部活着

5日にトマト・ナス・キュウリ・ピーマン・メロンの苗を植えました。何とか
全部活着したようで嬉しいです。トマトの挿し木、キュウリ種まきなどを
考え植え付けをしました。
我が家の畑の今の様子を紹介します。まだ草がまだ生えていません。
これからが草との闘いです。

2009年5月7日木曜日

小さな芽を出したホレン草

畑に種を播いても、芽が出てきてくれるだろうか。土はかけすぎたかな、
など、いつも不安があります。
4月29日に播いたホウレン草がようやく小さな小さな芽が出て来ました。
8日間水をくれ続けましたので、嬉しいですね。
小さいけど写真に撮りました。

2009年5月6日水曜日

色鮮やかなクンシラン

先日クンシランをいただきました。4月の下旬だったかと思いますが、その
時は、まだ蕾でした。今色鮮やかな花を付け我が家の玄関に飾られてい
ます。
漢字では「君子蘭」と書きますが、ラン科ではなくヒガンバナ科です。あまり
にも綺麗で写真に撮りました。枯らさないようにしたいと思っていますが。

2009年5月5日火曜日

カブトムシの幼虫

カブトムシは子供たちの夢です。4日長野へ行ったときホームセンター
で、カブトムシの幼虫をもらって来ました。1匹です。
もうじき、さなぎになるのかなと思います。畑から獲ってきた、クワガタ
か?と思われものと一緒にしました。是非、成虫にさせたいと思って
います。孫の喜ぶ顔を見たいので。

2009年5月4日月曜日

アスパラガス出始めました

春のおいしい野菜の一つにアスパラガスがありますが、我が家の畑
に緑の茎が出始めました。うっかりしているとすぐに伸び過ぎてしまし
ます。写真はそんな例です。
昨日、長野県へ行きましたが、ハウスや畑でアスパラが一杯作られて
いました。土は、暖かな布団を思わせます。我が家の畑は、堅い荒れ
地を思わせます。長野に負けない柔らかで暖かな土づくりをしなければ
と考えています。

2009年5月3日日曜日

長野・武水別神社のさざれ石

連休で仕事もいっぱいありますが、一日くらい人並みに
よその地でもと思い、日帰りで長野県へ行って来ました。
武水別神社に寄って見ました。ケヤキの大木が多いの
にびっくりしました。その他の樹種もあり、貴重な叢社と
の説明書きがありました。
境内に「さざれ石」があり、石灰質角礫岩で、石灰岩が
雨水に溶け、強い乳状液となり小石を凝結し大きな岩
となったものです。「君が代」詠まれているさざれ石です。

2009年5月2日土曜日

我が家のふきは「旬」ですね

今朝6時、我が家のフキを採りに行きました。日之出の
陽光を浴び、フキの臭いがプ~ンと臭覚を刺激し何とも
言えないような良い気分なります。
軟らかく、みずみずしくおいしいですね。我が家のフキは
正に旬でしょうか。

2009年5月1日金曜日

たき火をし灰は野菜作りに

昨年秋、剪定した庭木の枝を積んで干しておきました。乾いた
ころであり、今朝5時、風のない間に、たき火をし燃やしました。
乾燥しているので、水を用意し火事には充分注意をしました。
7時近くにみんな燃やすことができ、庭が片付きました。
良い灰もいっぱいとれたので、野菜作りに使いたいと
思っています。