2013年5月31日金曜日

秋野菜用堆肥の積替え

       春野菜の畑もほぼ植え付けが終わりました。
       夏の秋野菜用の堆肥は、昨年秋にナスの茎、ダイコンの葉などを積んでおい
       たものであり、その積替えをしました。もう3月ほどでしっかり堆肥になってほし
       いと思い、「EMボカシ」や「酵鶏糞」などを加えました。
昨年秋の物を積替え

乾燥しないように肥料袋をかぶせる

袋が飛ばないよに重しを載せる

2013年5月29日水曜日

仕事のあとを見るのは楽し

    少し雨が降り、南風が吹く中、ジャガイモ畑の草取りをしました。ラジオを聴きながら
    の一人作業でした。疲れてきたり、いやになったとき仕事の後を振り返ると「見事
    だな」と思い元気が出ます。自分だけが知る見事さ、喜びです。

2013年5月27日月曜日

ホーレン草初取り

         今日も夏日を思わせる暑い一日でした。
         4月29日に種まきをしたホーレン草が、横に広がりがちで、やや真っ直ぐ伸びま
         せん。よく見ると、芯に「とう」が見られるのがあります。少し小さくてもと思い、
         ホーレンソウの初収穫をし、夕飯に頂きました。
         ゴガツナは、花を咲かせなで食べようと思いましたが、とてもゴガツナには勝てず
         黄色いお花畑になってしまいました。
丈の短いホーレン草

ゴガツナのお花畑

シャクヤクの花

2013年5月25日土曜日

精一杯頑張る運動会を観戦

       新緑の中、多くの小学校で運動会が行われました。孫が通う新井小学校も
       夏を思わせる暑いなか、競技、それに応援合戦と熱戦がくり広げられました。
       熱戦をサポートするPTAの人たち、スタンドで地域の人たちの応援と、
       運動会は地域大きな活動です。


2013年5月24日金曜日

米子大瀑布に関心

     自然に親しむ会で、須坂市にある「米子大瀑布」を見に行きました。こんな近く
     に、すごい大きな滝、「大瀑布」があることを知り驚きでした。さらには瀑布の近
     く硫黄鉱山があり人跡未踏の地に1500人も人々が生活していた歴史を知り、
     「百聞は一見にしかず」の思いを強く持ちました。
不動滝



権現滝


2013年5月23日木曜日

オダマキの花

         隣の家とのブッロク塀のわずかの隙間に「オダマキ」が根を張り花を
         付けています。考えてみればすごい生命力だなと思います。

2013年5月22日水曜日

我が家唯一のボタンの花

       百花繚乱どこの家にも綺麗な花がいっぱい咲いています。我が家のみ、
       花が無く寂しいなと思います。一昨年の豪雪で、木が折れてしまったこと
       にあります。
       多くの花を付けた牡丹も枝が折れ、今年何とか一輪花を付けました。本当
       に小さな一輪です。それだけに愛おしさ感じます。

2013年5月19日日曜日

ルピナスの花

     隣のお婆ちゃんから数年前にいただいたルピナスの花が咲いています。和名は
     ノボリフジと思います。きれいですが、もっと計画的に配置しなければと思います。

2013年5月16日木曜日

お5時の寺の境内の花

     今日は昨日とうって変わって、肌寒さを感じる一日でした。
     夕刻の6時近く退職公務員会の会費を集め回りました。お寺に行きました。
     境内には、やや盛りを過ぎた思われる花が咲いていました。池は雪解け水
     が流れこみ木々の緑を映していました。
コデマリ

ルピナス

池とツツジ

2013年5月15日水曜日

田植前の上小沢

       天気もよく、1年ぶりで、かつて勤めた妙高市水原地区へ行き、
       上小沢のOさん宅を訪ねました。雲で妙高は見えませんでしたが、
       風光明媚の地です。
       田植前で、これからが忙しくなりますが、ご夫妻高齢であり地域の協力
       を得ながら田植が終わることを祈るのみでした。
 

2013年5月13日月曜日

トチの花咲く

        街中に一本のトチの木があります。いつの間にか、緑の葉を茂らせ花も
        付けています。今日は真夏日のような暑さでした。空も青く澄み、若いトチ
        の木が爽やかさを運んでくれました。


2013年5月10日金曜日

3畝マツチかけ

       今朝の無線QSOは、畑の畝に上手にマルチをかける方法について
       でした。私も何度か、風ではがされたことがあります。皆さんの考え
       を参考にしながら、家内と3畝マルチかけをしました。
       ジャガイモが10株ほど小さな芽を出してきてくれて嬉しくなりました。
       アスパラガスも採れたことで少し元気が出てきました。
白いマルチは去年の残り

ジャガイモの芽

採れたアスパラ少し伸びすぎたかな?それでも美味しい

2013年5月8日水曜日

トチの若葉と無線アンテナ

          畑へ行く途中、トチの木の若葉の緑が瑞々しく輝いていました。その
          向こうに信越無線横田社長さんのアンテナが見られました。皐月の空、
          トチの若葉・無線のアンテナの三点セットに見入りました。

2013年5月7日火曜日

鮮やかな緑フキ美味しそう

          しばらくBlogを休んでしまいました。忙しかったからですね。今日は寒
          かったですね。テレビは3月下旬の気温と報じていました。
          我が家のフキの緑が鮮やかで、やわらかそうで美味しそうでした。家内が
          明日新潟へ行くのでお土産にほしいとのこと200本ほどを採りました。

 

2013年5月3日金曜日

アスパラガス毎日数本収穫

         アスパラガスが毎日5~8本ずつ採れています。堅い土を破ってであり、
         堆肥を入れてやらなければ可哀そうだなと思っています。

2013年5月1日水曜日

福島潟の観察と見附市清掃センター視察

      地球温暖化防止の関係者で「福島潟の観察」と「見附市清掃センター」の
      視察をしました。名ばかりの温暖化防止委員ですが参加しました。
      新潟市の水の駅「ビュー福島潟」の施設や活動などを教えてもらいました。
      今は、菜の花が咲き、7月に種から菜種油を絞り出すとのことです。ナタネ
      連作障害の大きな作物で栽培に苦労をしているようです。
      見附の清掃センターでは、生ゴミ処理をYM菌による発酵処理を行っており、
      45日~50日くらいで処理ができるとのことです。理解しがたい点もありました
      が活気的な取組に新しい世界を見たような気がしました。



移築した民家で地域の古老が語る昔の福島潟