2015年6月30日火曜日

庭のアジサイ色鮮やか

明日から7月です。アッと思っている間に半年が過ぎてしまいました。暑いなと見まわすと
アジサイが咲いていました。夏n魅力を漂わせる花だなと思いました。

2015年6月26日金曜日

トマト初収穫

小粒のトマト2個とミニトマト3個を初収穫しました。夕食時、ほんのわずかずつですが
みんなで食べました。少し酸味が強かったですが、おいしく頂きました。


うぶ

2015年6月25日木曜日

ホタルブクロ

畑へ行く途中に色鮮やかなホタルブクロが咲いています。家で作っておられせいか
大き目の花だなと思います。夏を告げる花だと思います。


2015年6月22日月曜日

同級会第2日笹ケ峰高原散策

同級会第2日、朝食は洋食で東京の食通の者もこれは美味いを絶賛。笹ケ峰高原へ。
音見湖周辺を散策し先人の偉業に感激。昼食を終え「さようなら」を歌いました。・・・い
つまた いつかまた 会える日まで。」と涙を涙をこらえ歌いました。
これは美味い朝食です

偉業の記念碑に感激しながら

音見湖堤防で

涙を流し「さようなら」を歌う

2015年6月20日土曜日

シャラノキの花咲く

我が家の庭にシャラノキが1本あります。新井別院境内の一部を借りて下町遊園地にして
いますが、町内会長をしているとき、遊園地の周りに木を植えることになりました。私は、お寺
であり、シャラノキはどうかと提案し8本ほど植えました。その時、我が家にもと1本植えたの
でした。美しい白い花を付けています。
牧野富太郎の本によると、シャラノキはナツツバキで一日花で可憐さが感じられ、お寺には
ぴったしの花かなと思います。

2015年6月17日水曜日

野菜がいいぱい採れました

数日ぶりで畑へ行きました。雨も降って、野菜に元気があり、いっぱい採ることができ
ました。草も負けじお頑張っています。キュウリは大きくなり過ぎたものがありました。

キュウリは3、5kg

コカブ・ナス・ピーマン

2015年6月16日火曜日

二日間の佐渡旅行を終えて

北国街研究会で佐渡を二日間バスを使いながら散策しました。楽しいこと、思うことが
一杯ありました。5年前佐渡旅行をしたとき、崩れ落ちた廃屋など目につきました、今回
それ程感じませんでした。観光地として生きる島民の思いをあちこちに見ることが出きま
した。参加者33名、人生をかけて仕事に取り組んできた人たちだなとの思いを持つこと
度々でした。
直江津ー小木の就航船は「あかね」です。

江戸時代を知る相川奉行所


いつみても驚嘆する金山跡


目の前で見るトキ


沢崎灯台で

帰路「あかね」船上で
 

2015年6月7日日曜日

グリンピースを採る

昨年末種を播くことができず、今年3月14日に蒔いたエンドウが比較的よく
できたようです。屋敷の片隅、長さ3m一畝から、今日は緑鮮やかなグリン
ピースを少し採ることができました。

2015年6月4日木曜日

津有地区の名所案内看板より

小中学校の同級会がり、郷里の様子を少しでも知らせたいと思っていました。津有地区
地域づくり協議会が、津有地区の名所や旧跡の案内看板が立てられていることを知りま
した。結核予防に取組まれた柳沢謙博士、脱穀、籾摺りの機械づくり大きな業績を残した
た篠宮耕治に大きな感銘を受けます。二人看板を紹介しようと思っています。

2015年6月1日月曜日

キュウリ・イチゴなどを採る

キュウリ2本初もぎで、昨年より10日くらい早いようでうれしいです。コカブ・イチゴ
を採りまし。イチゴは、孫たちががジュースにいたいとミキサーで作り、夕食時に
飲みました。細いアスパラガスも採りましたが結構美味しいです。