2015年7月26日日曜日

暑さの中にムクゲの花を見る

今日も猛暑の一日でした。朝、南側の隣の家との間に我が家のムクゲの花が色鮮やかい
咲いていました。暑さの中にに爽やかさを運んできてくれました。



2015年7月25日土曜日

小さな茎大きなオクラ

種まきが遅れたオクラの初収穫をしました。茎丈20cmくらいでしょうか、それに8cmほどのオクラの実がついていました。感激しての収穫でした。

2015年7月22日水曜日

ヒロシマ原爆展を見て

戦後70周年を記念してか平和展ヒロシマ原爆展が上越市立図書館で7月25日まで
開かれています。今日急いで見てきました。
原爆が落とされたヒロシマ写真、原爆で痛めつけられ残された資料など展示され、
ヒロシマの凄惨な姿が展示されていました。解説の文字を追いながら涙を流しました。
感心したことに、上越市での戦争の被害、名立での機雷爆発による被害、直江津の
工場で亡くなった多くの捕虜とそれを巡り不当に戦犯とされた人々のことなども展示
されていました。「ヒロシマ原爆展」と併せ「平和展」を考えようとの意図から言葉と思います。
ポスター

原爆投下前の広島

投下後の惨状

爆心地の投下前と投下後

名立町の機雷爆発の惨状を語る生前の山賀先生

2015年7月20日月曜日

気温33℃ジャガイモ収穫

7月20日午前10時頃気温33℃汗が流れる中、ジャガイモ・ダンシャクを収穫。
2うねで40kg。暑さとの戦いの中での作業でした。今年は、肥料がききすぎたか
少し大きくなりすぎたようです。土はさらさらに乾いており、畑で干す必要はあり
ません。ほかの野菜の土の中の水分を考えねばと思います。


2015年7月18日土曜日

トウモロコシ・カボチャ初収穫

市会議員選挙だなかなかゆっくりと畑へ行っている時間がありません。
午後急ぎ30分ほどで、トマト・キュウリ・ナスにまだ早いんと思いつつ
トウモロコシとカボチャを採りました。やはりトウモロコシはみぞっこでし
たが美味でした。

2015年7月6日月曜日

世界遺産「富岡製糸場」見ました

環境団体のプラネットの旅行があり伊豆・熱海・富岡へ5日6日と行ってきました。両日とも
雨でした。5日には「沼津御用邸記念公園」「韮山反射炉」6に世界遺産の「富岡製糸場」
を見ました。「韮山反射炉」見たとき、世界遺産にとの運動の展開を知りましたが、今朝の新聞
で世界遺産に指定されたことを知り驚いています。
「富岡製糸場」は月曜日ですがいっぱいの人で満ち溢れていました。しっかりしした建物、細い生
糸を操作する精工な機械に感心しました。日本工業近代化への糸口を作ったのも「富岡製糸
場」との思いを持ちました。





2015年7月2日木曜日

斐太歴史民俗資料館見て

妙高市生まれ森蘭斎が有名になったせいか、蘭斎の作品w見たいとの希望や問いあわせが
あるようで、斐太歴史民俗資料館に蘭斎作品の常設展示コーナーが設置されました。
今日行ってみてきました。龍虎之図・三国志武人之図屏風 六曲一双が展示されていました。
施設の名称の通り多くの民族資料、歴史資料展示が展示されていました。見応えのある物が
多く展示されていました。
屏風

昔の民具など