2016年12月24日土曜日

これからどうしたらいいんだ糸魚川大火の惨状

22日の糸魚川大火で、糸魚川小で一緒に勤務した職員が家を消失したことを知り、今日お見舞い
に行って来ました。9時30分糸魚川駅に着き、避難している箇所の電話番号を災害に遭わなかった
人から聞いていたので、先ず避難箇所電話しました。不在と言いうことで、本人の家に行ってみました。非常線が張られていましたが、事情を話し災害箇所に入りました。
眼を覆いたくなるような焼け落ちた悲惨な様子が続いていました。事前に調べた場所を斜め方向から見て軒先が見えました。大丈夫だったのかなと思いしたが、玄関先の部屋だけが残っているだ
でした。音楽が堪能な教員ですので、ピアノがありピアノが雨に濡れていました。瓦礫のかげに人声がしていましたので、注意しながら行って見ると、被災者本人でした。1月ほど前に仲間の葬式で会ったばかりでした。涙を流しながら手を握りあうだけでした。
雨の中ですが、やらなけれならない仕事もあり、「体に気をつけ」言葉を告げ帰りました。ご長男方が新潟から駆け付けられ一緒に作業をしておられ、わずかに安堵するものがありました。
これから寒さに向かい大変ですが、復興には少しでも支援の心を持ってと思いました。
どうしたことか、ピンボケの写真ばかりで、3枚のみ載せました。








2016年12月21日水曜日

素晴らしい農協のカレンダー

農協へ行ったところカレンダーを頂きました。写真が綺麗で、1月は私の生まれた上越市荒屋の
風景出ていました。懐かしく他の月もむさぼるようにみました。スタンド照明で6カ月の風景写真
を撮りましたので紹介します。
(本物はきりです、私の写真がまずい)
表紙で7月「生ル」上越市牧区大月

1月「春めく久比岐平野」上越市荒屋

5月「田んぼはじめの五月」上越市大島区田麦

11月「苗名の滝紅葉」妙高市杉野沢」


12月「山は冬、里は晩秋」上越市吉川区尾神

2016年12月20日火曜日

ホーレンソウとカブを採る

一日中雨であった。畑の雪も消えたので、ホーレンソウとカブを採る。12月20日に少し
だけど野菜を採ったことは、最高に遅い収穫である。ホーレンソウは短くロゼット状であ
った。当然のことだが。



2016年12月18日日曜日

1年生の「松ぼっくりのクリスマスツリー」作り手伝い

わくわくらんどで1年の、「松ぼっくりのクリスマスツリ」作りの手伝いをしました。松ぼっくりに
雪を示す白い玉、輝く黄色の玉、星などをつけての、綺麗で可愛いクリスマスツリー作るのです。
1時間30分1年生と話をしながら楽しい時間を持ちました。


2016年12月14日水曜日

畑の雪が消えた

終日雨であった。窪松原へ行く途中畑を通り、雪が消えた畝か泥が付いたままの赤いニン
ジンを急ぎ20本ほど採った。股裂きニンジも貴重である。真に撮らなかった。
窪松原は雪が少し多く、根雪かなと思った。



2016年12月4日日曜日

オペラ「椿姫」を見る

妙高市文化ホールでオペラ「椿姫」の演奏がありました。主役のヴィオレッタ役の高橋維(ゆい)
さんは上越市の出身でソプラノのすごい声に聴き入りました。スマートな体で長時間演奏に唯感
心と驚きでした。
歌詞がステージ壁面映し出され双眼鏡で読みながら鑑賞でありがたよかったです。アンコール演奏をそっと撮らせたもらいました。



2016年12月3日土曜日

長沢・平丸恐怖の山道走行

朝から12月にも関わらず、すごい青空が広がって暖かでした。午前中カキの木の剪定。午後
思い立って妙高市の長沢から平丸に向けての山道を走りました。長沢集落を抜けると道路が
急に狭くなり引き返せません。道路幅約1.5m~1.8mアップダウンの山道をやう9km走行
し平丸集落に着きました。
上からみて初の円形ダム、斜面に建てらた家々を見て帰りました。
小さなダムが連続して見られる斜面の急流

ダム
こんなダム初めて見ました

ダム看板の前で

車内より平丸集落を見る

2016年12月2日金曜日

予期せぬ素晴らしい秋空

天気予報では風が強く荒れることが報じられていた。それが多少風が吹いたが青空が広がる
暖かな天気であった。
冬囲い、紅葉した屋敷の木々静かに眺めることができた。
家と家の間暗い写りですが

午後日光sいか当りませんドウダンツツジ色今一


2016年11月30日水曜日

キャベツ、ハクサイ根を付け保存

一日中雨が降らず畑仕事ができました。
キャベツ、ハクサイに根付け土に植え保存をしていましたが、雪消えになる頃には葉が
よだれることが多く、今年は止めにしようかと思いました。
今までは根を土の上に置くだけで、植えつけなかったことを思い、今年はしっかり土に
植えました。うまくいくように祈っています。
同じアングルで申し訳ありません。



2016年11月29日火曜日

同朋大会の記念写真

今年の8月26日からアメリカのロスアンゼルスで東本願寺の世界同朋大会があり行って
きました。世界から300名ほど集まりました。ロスアンゼルス別院で記念写真を撮りました。
1カ月前に送られてきました。写真を見ていただきたいと思います。

2016年11月24日木曜日

ダイコンなど愛野菜収穫

関東方面は雪で大変でしたが、こちらは曇り空でそれほど寒くもなくダイコン、カブ、キャベツ
などの秋野菜の収穫をしました。種を播いた暑い頃をを思い出し嬉しく思いました。
側溝にあふれるほど水で洗いました

ニンジン、ビタミンダイコン

サラダナ


キャベツを植えて保存、大丈夫でしょうか ピントが甘い

2016年11月18日金曜日

イチョウの黄色葉輝く

青空の下、紅葉が綺麗で特にイチョウの黄色葉の輝く一日でした。午前午後とも外仕事で
顔がポッポとします。明け方星空も綺麗で木星が東の空に輝いていました。

園児ら日向で遊ぶ


イチョウの葉の中に実が見えます

新井別院冬仕度ができています

2016年11月16日水曜日

ダイコンの長い根に感激

今日ダイコンを50本ほど採りました。長く伸びたダイコンに、耕しが浅かった堅いの土の中に長い
根を伸ばしてくれたと嬉しく思いました。中にダイコンの先端に毛糸の様な細い根を伸ばした
ものが採れ、計ってみると60cmでした。驚きと感激でした。
ウメの木の剪定をしました。葉が落ちたら、もう一度見直さなければと思っています。

細い6cmの根が解りますか

3Fから

2Fから 見られた方はご指導下さい

2016年11月12日土曜日

ヤマトイモを掘る

春先植えたり、畝に自然に出てきたヤマトイモを掘りました。昨年のヤマトイモの畝にキュウリを
植えたらヤマトイモ自然に出てきたものがありました。地上部の葉がそれほど元気よく育っていませんので、たいしたことはないだろうと向かいました。地下深くイモがあるのにおどろき、グッサグッサといもの切れる音を聞き、しまった、しまったの声を発したながら作業でした。、
何とか掘り出したいもです
tおんでもない所にいもがあり慌てました

 

2016年11月11日金曜日

木で覆い作り、その下にキャベツ、ハクサイ根を付けて土に植え、保存をして来ました。雪解け頃になるとうまくいかず、今年は止めようか思いました。DX局さんが、ビニールで覆うことを言われたので、そのことをヒント再度挑戦と思い、小屋のような覆いを作りました。家の中での保存と比べてみたいと思っています。
根を付けたままこの中に置きます

耕し植えやすいようにしました

屋根に当たる部分でシート?をと考えていますが