2015年3月31日火曜日

ビタミンダイコンなど採る

午後から日が射し暖かでした。畑の雪も消えも進んでいます。雪が消えたばっかりの畝
にビタミンダイコン(青首大根)が見え出しましたので採りました。ダイコンは硬くおろしに
最高と思います。ウメお花を開かせています。雪でつぶされたキャベツ、ハクサイも採
りました。


2015年3月30日月曜日

春ですね

午前中は曇り空でしたが午後は腫れ上がり暖かになってきました。
雪でつぶされたキャベツの茎を切って見るとミミズがいっぱいでびっくりです。ツクシもオオイヌノフグリもきれいな花をつけていました。春たけなわですね。
ミミズがいっぱい


オオイヌノフグリ


2015年3月29日日曜日

フキの薹をとる

今頃フキの薹ですかと笑われますが、我が家の畑の端も雪が消え、フキの薹が
出始めました。今晩のご馳走に取ってきました。

2015年3月25日水曜日

南葉山の種まき男は

午後5時ころ山麓線を走りました。曇り空に難葉山がよく見えました。私は子供の
、↓を当てた所を南葉山の「種まき男」と思っていました。どうやら違うようですね。
教えてください。
 

 
矢印の所を種まき男と思っていましたが
 
 
 

2015年3月24日火曜日

蟹江先生102歳短歌

蟹江秀夫先生は、母校津有村立戸野目国民学校に勤められ私が4年生の時、6年生の姉の
担任でした。蟹江先生は、朝日新聞県内版「歌壇」の常連で、先生の歌に触れることが大きな
喜びでした。残念なことに3月18日に他界されました。1月に「102歳なられた喜びうをた歌われ
た歌」が忘れられず図書館で調べてきました。83歳の姉にも伝えたいのですが、全く理解で
きない状態であり寂しさが募ります。先生のご冥福をお祈りいたします。


2015年3月21日土曜日

春分の日でお墓にお参り

今日は、春分の日で朝から青空が広がり暖かな一日でした。
近所から御萩を頂きながら、お墓のある境内も雪が消えたろうと話し、皆でお墓
のお参りに行きました。黒く汚れた雪の上に足跡があり皆さんもお参りに来てお
られることが解りました。
日の丸青空バックたなびいています


 
 



2015年3月18日水曜日

津有の里は春でした

小学校(本当は国民学校)の同級会をする打合せで、故郷である昔の
津有村へ行きました。雪がすっかり消え春になっていました。
輪が郷の偉人前島密の銅像などを見ながらしばし、昔を偲びました。



2015年3月14日土曜日

北陸新幹線に賑わう上越妙高駅

今日北陸新幹線開通で、生きてこのイベントが見られるのは幸運と思い家内と
二人でJRから「えちごトキメキ鉄道」に経営に変わった「妙高はねうまライン」の
新井駅発9:28の列車に乗り上越妙高駅へ行きました。
上越妙高駅は、人でごった返したいました。こんな賑わいは、81年間の人生で
初めてのことでした。歌手小林幸子にエスカレターすれ違いました。にこやかな
笑顔に手を振りました。新幹線を走る列車を見ました写真には撮れませんでした。
賑やかな人ごみに押されながら、楽しいひと時でした。近いうちに新幹線で
東京へと思っています。
電車にJRの文字がありますが今日から違います


これだけ咲かせるのに苦労があったと思います
 

水族館のペンギンの歓迎です
 
続々と見える人の波です

新井駅でもささやか開通を祝っています

2015年3月11日水曜日

吹雪で列車「くびきの」運休

今日新潟で最後のお地球温暖化防止の研修会が持たれるおとになっていました。
新井駅へ行った処、全快速電車「くびきの」が運休になっていました。猛吹雪のた
めであり残念でなりません。泣く泣く帰りました。
「くびきの」は便利で、運賃も安く有り難い電車でした。今日が、最後の乗車と思
っていただけに残念で残念でなりません。北陸新幹線開業の影の部分です。
家の周りの雪夏景色を撮りました。


2015年3月7日土曜日

雲で星が見えない天文教室

雨が降りませんでしたが、雲が厚く星は全くと云うほどに見えませんでした。
天文教室で大人5人子供3人が見えました。星座盤、パソコンでの天文教室
でした。それでも、厚い雲越しに木星を見ることができよかったと思いました。
写真を見ただけではよく分かりませんが参考に載せました。


2015年3月6日金曜日

春の光を浴びながらウォキング

近所に配りものがありました。天気がよっかったので、春の光を感じながら1時間ほど
ウォーキングをしました。雪面を渡る春風に汗ばみながら楽しい時間を持つことができ
ました。


春ですね


道路脇にふきのとうが見られました
 
 
 

2015年3月3日火曜日

この下トウ菜あり

3月になり春の気配を感じますが、我が家の屋敷畑には4尺ほどのあります。一日
でも早く雪が消え、トウ菜が見たく除雪をしています。雪をダンプで運び、そばの側
溝に捨てています。



側溝に入れられた雪なかなか消えません

2015年3月1日日曜日

妙高市の魅力を引き立てるパネル展

作品展「妙高のかたち」のパネル展が行われています。なかなか意味がとりにくいので、
「妙高市の魅力を案内する」パネル展としました。写真を数枚しか撮ってこなかった
ので、いっぱい載せることが出来ず残念に思います。