2016年10月31日月曜日

深まる秋にツワブキ色あざやか

冬囲いをはじめまいた。よその家ではドンドン進んでいるのですが、我が家は今日からスタート
です。畑仕事もありいささか焦り気持ちもあります。そんな中、ツワブキの輝く黄色の花、鮮やか
な緑の葉に深まりゆく秋を思います。

 

2016年10月28日金曜日

同朋大会参加報告、15人ほど集まる

今年8月下旬、USAでのロスアンゼルスで東本願寺世界同朋大会に参加し、その報告会を
私の菩提寺・願楽寺で行いました。PowerPのフトで50駒ほどの写真影像を見てもらいました。
講演で、仏教とキリスト教が連携していることの聞き、そのことも話をしました。色々質問も
出たり楽しい2時間ほど勉強会?を持つことができました。
クリスチャンのマザー・テレサ、星野富弘の標語が、地域のお寺の本堂に掲げられており、
寛大な仏教の姿勢を示すものであり、仏教を盛んにし、平和な社会をとも話しまじた。
最後、アメリカのチョコレートをで、お茶会をしました。




マザー・テレサの言葉
星野富弘氏の言葉

2016年10月24日月曜日

ツワブキの花さく、サザンカも

庭のツワブキが綺麗な花を咲かせています。葉の輝く緑も綺麗です。花言葉にはいろいろありますが「困難に負けない」をもらいたいと思います。サザンカも隣上で白い花を咲かせています。
秋深しです。


2016年10月21日金曜日

見られるぞここにも輝く紅葉が

妙高市文化ホールの周りの木々が、紅葉してきました。紅葉というと山の木々のみが報道されが
ちであったり、遠くに出かけなければと思いがちです。用に出かけ、ホールの周りの木々が色づいているのにきづき、「見られるぞここにも輝く紅葉が」と急ぎカメラをとりに帰り、カメラに収めました。





2016年10月17日月曜日

ボルダリングの施設、活動の様子を見る

わくわくらんどの指導員で、ボルダリング施設や活動状況を知るための研修会に参加しまし
た。ボルダリングは急な壁面に、ボルダリングを手でつかんだり足を駆けて壁面を登る運動
です。
最初に市内にあるアウトドア専門学校にある15mほどの壁面を登る実演をしてもらいました。
感心したり、びっくりしたりでした。長野県でボルダリングに取組んでいる小さな子供達の様子
を見ました。
ボルダリングは東京オリンピック種目であり、わくわくクランドにも作られるのです。その、事前
研修ですね。
2名ロープで繋いでのボルダリングで、綱の結び方のデモ「

壁面を登ります


登り切り壁面を降りる処です

2016年10月15日土曜日

秋晴れ下雑木林の下草刈り


昨日に引き続き今日も快晴の日でした。その空の下、里山クラブで雑木林の下草刈りを
しました。総勢11名草刈機の快い音を雑木林に響かせながら汗を流しました。
下草が刈られた雑木林

作業を一服しての雑談 楽しいひととき

下山途中市街地を見る

山は少し色づき始めました

2016年10月12日水曜日

t大河ドラマの松代周辺散策会

北国街道研究会のNHK大河ドラマ「真田丸」関係で、松代周辺の散策会に参加しました。
散策地は、大部分今までも何度か訪れていますが、ガイドの説明を聞き新しい視点で歴史
上のことを見直し、楽し散策会となりました。

八幡原神社の延寿

松代城

 
松代藩文武館

真田邸の庭を見る

象山神社

象山大本営地 大勢の人見えている

2016年10月10日月曜日

下町の作品展

昨年から我が下町町内の作品展が行われています。今年は10月8日~10日まで行われ
まいた。それぞれ思い思いの作品を持ち寄り、趣味、特技を知り楽しい作品展となりまし
た。私も仕方なく、名立峠の断崖に立つブナを写真に撮った写真を一部提出しました。
来年のために、今から作品を考えておかねばと思っています。








2016年10月9日日曜日

イベントの多かった日、マラソン選手応援

連休の中日、イベントの多い一日でした。
午前中、こしひかりマラソンで小雨の中、家の前を走るランナーに、旗を振りながら「頑張って」
「ご苦労さん」の声をかけて応援しました。一生懸命あるいは楽しく、素晴らしいフォームで走る
選手を見ると、こちらが元気をもらいます。
午後、妙高市芸能発表会で「風」「鎌倉」を合唱しました。やっぱり緊張するものです。中学校
の教え子66歳の「ダンス教室20周年」の会があり、途中から出席しました。中高齢者が中心で
すが、男女颯爽と踊る姿にびっくりしました。みんな楽しく、生き生き踊る姿に圧倒されました。
眼を開かされました。合唱、ダンスも撮影できず残念におもいます。



2016年10月8日土曜日

妙高アート展を見て

旧妙高村体育館で「妙高アート展」が行われていました。実行委員長は高井進氏です。
それぞれの団体、同好会の人々が多くの作品を出展しておられました。
書道の作品で、ずっと以前に閉校になった桶海小学校の校歌の作品があり、何度も何度も
読み返しました。感動を呼ぶ校歌でした。安塚の医師、竹内英三郎氏作品に心温まるものが
ありました。
桶海小学校校歌 以下2点



竹内医師作品