2013年2月28日木曜日

井戸側に生ゴミを

          冬季間の生ゴミをコンポストに入れていましたが、ほぼ満杯になり
          ました。6人家族では、中くらいのコンポストでは、容量が不足です。
          そこで、井戸側を置き、その中に入れなくなった、生ゴミを入れるよ
          うにしてます。雪の中から、一度掘り出しましたが、また雪に埋もれて
          しまいました。再再度になりましょうか、雪を除き掘り出しました。
          いろのついた粉状のものは、米ぬかです。


2013年2月27日水曜日

雪国ならではの「つけ菜汁」

         Blogの材料が無いなと思っていました。夕食も終りかけた頃、目の前に
         「つけ菜汁」がありました。野沢漬けを具に酒粕をいれたお汁で、私の大
         好物です。雪国ならではの美味しい味噌汁と思います。体が温まります。
         東京に住んでいる友達や姉妹に飲ませてやりたいなと思いました。

2013年2月26日火曜日

つららができる

         我が家の向かいは君の井酒造である。社屋の屋根は瓦であり、いつも  
         長いつららが出来ていたが、最近それが見られなく、なったような気がする。
         数日ぶりの青空につららが見られた。我が家のものは短かったが、向かい
         の広瀬さん宅に長いつららがあり、写真に撮らせてもらった。

我が家のつらら
                                                   

広瀬さん宅のつらら









2013年2月24日日曜日

子供は「風の子」だな~

          今日は今年の冬の中で一番寒さを感じました。
          市街地の中にある我が家は風の強さは実感できませんが、猛吹雪が
          吹き荒れているのことが分かります。
          昨夜から20cmほど積もった雪を流雪溝に排雪します。1年生、2年生
          の孫も出てきて、雪の中で元気遊んでいます。子供は「風の子」だなと
          思い、大人も元気が出てきます。



2013年2月23日土曜日

子供たちとアイスクリームづくり

         わくわくランドで子供たちとアイスクリームづくりをしました。
         牛乳やエッセンスを入れたものを寒剤で凍らせるものです。寒剤として
         は、「雪と食塩」を使います。ジュスの缶に材料をいれビニールでふたを
         します。それを大きなミルク缶に入れ、脇に寒剤を入れて冷やします。
         ミルク缶も寒剤が出ないように、蓋をしっかりし、冷やすために15分くらい
         ころがしながら冷やします。美味しいアイスクリームができ子供は

大喜びでした。

2013年2月20日水曜日

茶の間のシクラメン

      今朝の朝日はまばゆかったが、昼頃から雪なりました。夕刻頃までに
      15cmくら積もったでしょうか。
      寒さで元気のなかったシクラメンを茶の間にいれました。元気がでて
      花の色が鮮明になり赤く輝いています。成長には温度だなと改めて
       思い知らされました。
シクラメンの花

2013年2月18日月曜日

「欠餅」でいたかなり

       今日は二十四節季の一つで「雨水」です。朝から雨で、春が少し近づいた
       かなと思います。
       大寒の頃餅をつき細く切って吊るし、乾燥さ「欠餅」を作ります。黴が生え
       にくい厳寒の頃が最適で、焼いて食べると大変おいしく、昔は夏場の大切な
       おやつでした。今もですが。
       今年我が家は、2升搗きました。私は、一生懸命細くきりました。


2013年2月17日日曜日

お雛様を飾る

         日が射すこともあって暖かな一日でした。孫たがちわいわい言いなが 
         らお雛様を飾りました。先日見てきたお雛様のように絢爛豪華ではあ
         りませんがいいものですね。春遠からじを感じさせます。


2013年2月15日金曜日

おいしい高知文旦届く

        大好きな高知文旦(ぶんたん)が妹から送られてきました。文旦は
         冬の味覚で大好きです。数年前に今頃でしょうか高知を旅行した
         妹がおいしいので高知から送ってくれました。それが、例年のことに
         なり、今年も我が家に届き、食卓を楽しくさせてくれます。


2013年2月14日木曜日

2013年2月13日水曜日

青空広がる気分爽快

      日中、雲ひとつない素晴らしい青空が広がりました。昨年秋、兄かから
      思いきって枝打ちしてもらったイチイの木も、この青空を喜んでいるよう
       に思えました。気分も爽快。
       地面には、雪がまだまだいっぱい積もっていますが。

2013年2月11日月曜日

新雪48cm

          昨夜半から降り出した雪が45cmほど積りました。12時15分から
          流雪溝の時間で汗を流して排雪しました。2月中旬でもあり、    
          焦る気もなく作業をしました。



2013年2月10日日曜日

三十段千体のひな祭りに圧倒される

         須坂市の「三十段飾り雛段の千体の雛飾り」が新聞に報じられて
         いました。妙高は雪の予報でも、信州は天気はそれほででもないと
         思い、雛飾りを身に出かけました。
         飯山市回り行きました。飯山雪まつりが行われていて、色々なイベ
         ントが行われていました。一つに雪像がありました。最優秀賞の福寿
         町の「福寿龍」を見ました。流石でした。
         須坂市の「世界の民族人形博物館」で三十段飾りで千体の雛祭り」を
         見ました。きらびやか、数のすごさに圧倒される思いで見つめました。
         至る処にお雛様が飾れいました。豪商の田中邸にもよりました。
福寿龍の前で

千体雛人形



2013年2月7日木曜日

春一番吹く

        朝から天気がよく暖かな一日でした。地平線上の北の空には
        黒い雲が垂れこめていました。南風が吹き雲が内陸部に入れ
        い気象状況だったのだと思います。
        ニュースで「春一番」が吹いたことが報じられ、嬉しくなりました。
        コンポストがいっぱいになりそうで、井戸側に生ゴミを入れるため
        雪の中から掘り出しました。
        外の風景にも春の気配を感じます。




                生ゴミを入れる井戸側を掘り出す



2013年2月3日日曜日

春気配まだまだ

       2月3日節分です。日射しに春の気配を少し感じ、庭に出て雪の
       上を歩きました。ウメの蕾にふくらみをと思い近づいてみました。
       ふくらみもなく春はまだまだの感じがしました。
ウメのつぼみ