2009年12月30日水曜日

雪の中に頭の見えるハクサイ


今日は青空が広がるよいお天気でした。畑の雪もかなり消えたろうと

思い数日ぶりで行ってきました。

取り残しのハクサイが頭を出していました。ダイコンもいっぱい残って

います。ハクサイだけ5株獲ってきました。ホウレンソウ・シュンギクは

雪の下でした。明日からまた雪のようです。

雪が消えて春がきて、早く畑をしたいなとの思いをが湧いてきました。

今年最期のblogかな。

2009年12月20日日曜日

コンポスト使用開始


blogにすっかりご無沙汰でした。雪で書くものがなかなか見つかりません

でした。

積雪65cmくらいで畑はすっかり雪の下になってしまいました。生ゴミは、

100%畑へ持って行き堆肥にしています。雪があるときは、コンポストに

生ゴミを入れます。3人家族、2月末まで写真のコンポストに生ゴミを入れ

る予定です。

2009年12月9日水曜日

オータムポエムの花


暖かな日が続いていて大変ありがたいです。

畑にはオータムポエムが黄色い花を付けています。今年は例年になく

オータムポエム食卓を賑わせてくれました。黄色い花を写真に撮りま

した。

2009年12月6日日曜日

ありがとう最期の最期トマト


今日は12月6日、昔は雪が積もっていることが普通と思います。温暖化

のせいでしょうか、今日も暖かかったです。

雪が来てもいいようにトマト・ピーマンの棚を壊しました。挿し木から我が家

食卓を賑わしてくれたトマトです。ありがとう最期の最期のトマトに最敬礼

です。


2009年11月30日月曜日

私の野菜貯蔵小屋


今日で11月も終わりです。まだ畑にはダイコンがいっぱい残っています。

越冬野菜の準備をしておかなければなりません。キャベツ14個ハクサイ

12個を根を付けたまま土の上に置き、すこしでも生かして、長持ちさせよ

うと考え、昨年から取り組んでいます。

今年はネギもプランタの中に土を入れ密植してみました。うまくいってくれ

ればと願っています。

2009年11月27日金曜日

ブロッコリー


暖かな一日でした。10月上旬の気温とかと、テレビが報じていました。

気温も高いので野菜も成長を続けます。ブロッコリーが一部獲り遅れた

かなと思って、あわって収穫しました。

明日は土曜日、ブッロコリーが好きな孫たちが来るかな。

2009年11月26日木曜日

京都から持ち帰ったモミジ


今日のblogも「モミジ」です。5年前に京都旅行をしたとき、お寺の境内に

芽を出したばかり小さなモミジがいっぱい生えていました。ティッシュペパー

を濡らしモミジを包んで持ち帰り庭に植えました。

初冬の太陽に生える黄金色のこのモミジがそれです。昨日は上からでした

が今日は横から撮りました。鮮やか美しさをご覧下さい。

2009年11月25日水曜日

モミジ色づく


冬を迎えるのに、モミジ・ウメなどの剪定が終わっていません。まだ葉を付

けているからです。ようやくモミジが色づいてきました。もう少し剪定を待ち

ます。

枝がボサボサで京都のモミジとだいぶ違いますね。

2009年11月23日月曜日

山里に残るカキ

素晴らしい青空の広がる一日でした。山里の妙高市上小沢へ野菜をもら

に行きました。

途中木々が紅葉し、特にイチョウの黄色は見事でした。妙高・火打を見る

絶景の地に、赤いカキが残っていました。このまま雪を迎えるものと思います。

2009年11月20日金曜日

正教寺のイチョウ


公務員を退職した人たちの会の文書を配布に上・中・下町、石塚町を

自転車で走りました。冷たい風の中にイチョウが鮮やかな黄色をつけて

いました。

上町の正教寺のイチョウです。冬近しを感じさせます。

2009年11月19日木曜日


昨日は一日中雨でしたが、今日は徐々に天気が回復し昼頃は青空に

明るい太陽を見ることができました。

渋江川にシラサギがおりていました。餌を求めてと思います。冬期間

渋江川には時々野鳥が舞い降りています。標準レンズで撮っています

ので、目などはよく見られません。

2009年11月16日月曜日

ありがとう最期のトマト


天気予報では、雨を考えていましたが、薄雲から日の射す有り難い一日

でした。

午後畑へ行ってトマトの棚を取り壊しました。赤い実があり緑の実がいっぱ

いついていました。緑の実もとり、なにか料理に使いたいと思っています。

春の終わりから晩秋まで我が家の食卓に彩りを添え美味しくいただいた
トマトよ有り難うです。自然に手が組み合わされました。畑よ来年も宜しく。

2009年11月15日日曜日

星のふるさと館から坊ケ池を見る


上越市清里区にある星のふるさと館へ行って来ました。午後1時半頃

青空の太陽が輝くなか、金星とうしかい座のアルクトウールスを見ること

ができました。初めてのことであり感激でした。口径70cmの反射式望

遠鏡でした。

周りの山々も晩秋の景色を見せていました。星のふるさと館から坊ケ池

を見ました。


2009年11月13日金曜日

一幅の名画高田城


蘭齋画集の作成のことで、上越博物館へ行きました。打合せまで少し

時間があったので、blog材料を探し公園を歩きました。

樹木の冬囲いがなされた公園のお城の高い土手に立つ高田城の

曲線美は正に一幅の名画と思います。

4時頃ほの暗くなりかけていましたが素晴らしに見とれ写真に納めました。



2009年11月12日木曜日

高田公園のイチョウ

上越市博物館へ用があって行きました。朝方少し雨模様でしたが、10時

頃には太陽の光が雲間から射し始めました。

春、お花見の会場となる高田公園は木の葉が紅葉し錦秋の光景でした。

しばらくぶりで来たので、その美しさにより驚かされるのだと思います。なか
でもイチョウの黄色には鮮圧倒され、車から降りて写真に撮りました。

2009年11月8日日曜日

ダイコン干し

今日も暖か一日でした。午後5時前、板倉の田圃の中を通る道を車で走

りました。妙高・火打・焼山が実に綺麗でした。

ダイコンを20本干しました。ほう漬けにして食べるためです。去年あたり

までは、もっと干したなと思っています。食べる量が少なくなっているから

ですね。

これから、たくあん用を干しますが、最近はどこの家でもその量が減って

きているようです。買ってくるのも一つの原因かなと思います。

白いご飯をダイコン漬けをおかずにして早く食べたいです。

2009年11月7日土曜日

good ider干しカキ


青空いっぱいの天気が続き有り難いです。今年の我が家のカキは、なり年

か、赤くいっぱい実っています。獲って、干しカキ、さわしカキなどにしてい

る時間がありません。

家内が、拾数個洗濯干しにつるしました。good iderと感心しています。

青空に赤いカキ素晴らしい一幅の絵です。おいしくなあれ。

2009年11月6日金曜日

見事なシイタケ


懇意にしている上越市大島区の内山さんが見えられ、丹精して作られた

お米や野菜を持ってきて下さいました。それに、見事にシイタケをいっぱい

つけた原木を持って来て下さいァました。

我が家のシイタケ一つも出てきません。恥ずかしい限りですが、「原木に枕

木をかって少し地面から立てるように」とうに言われました。一つでも出てき

てほしいと思っています。




2009年11月5日木曜日

11月我が家に赤いトマト


午後から雨が降るものと思っていましたが、一日中太陽が雲間からみら

れた有り難いお天気でした。

我が家の屋敷のトマトが11月になっても頑張ってくれています。みんな5

月頃の挿し木で植え付けたものです。ミョウガは黄色に枯れています。

有り難いことです。頑張れトマトちゃん。雪の中で映える赤いトマトをお知ら

せできればと思っています。

2009年11月4日水曜日

ヤーコンの収穫


久しぶりのblogです。

今日は天気がよく、特に朝は寒かったです。午後十日ぶりくらいに畑へ行き、

サトイモ・ヤツガシラそれにヤーコンを獲りました。

ヤーコンは、もらった苗を一本植えました。12kgも獲れました。ヤーコン

はアンデス地方の原産でキク科のいものようです。低いカロリーのいも

で健康食品とのことです。どうして食べればおいしいかよく分かりません。

家内は、味噌漬けにしてみようかといっています。

あまり期待はしていませんが。




2009年10月24日土曜日

取る人もいなくなった食用ギク


私の生家、上越市大字荒屋の相澤家は、水道・電気などのインフラの

契約を解除し、住む人が居なくなりました。家は残っていますが。今日、

荒屋の近くに用があり寄ってみました。

草が枯れ始め、葉を落とした灰色の草の茎が立っていました。哀れな

光景でした。とってくれる人も無く、食用ギクがさびしそうに花を咲かせ

ていました。わびしさがひしと胸に迫るものがありました。



2009年10月22日木曜日

雨上がりに映える紅葉


10時ころ街中へ用に出かけました。新井小学校前の雨上がり木々が紅葉し

輝いていました。あわててカメラをとりに帰り写真を撮りました。

澄み切った青空であれば、紅葉が素晴らしかったのにと思いました。


2009年10月21日水曜日

柿もぎ


お天気がよく暖かな一日でした。

赤く色づいたカキとりをしました。私は、長い柄の剪定鋏(正式な名称は

不明)でカキの枝を切ります。家内は下にいて、キャベツ・ハクサイをいた

めないように、キャチしようと身構えているところです。

50箇ほどとりました。干し柿、さわし柿にしようと考えています。みんなで

おいしく食べたいと思っています。


2009年10月20日火曜日

サザンカの花


17日、上越市の実家に行ったところ、白いきれいなサザンカの花が咲いて

いました。blogにと思いましたが疲れがあって、眠ったしまいました。

20日、今日も澄み切った青空に一日で、近くの家に、白いサザンカの花が

咲いていました。K家のサザンカで、亡くなられて奥さんが草花好きだったこと

を思い出し写真に撮りました。

2009年10月18日日曜日

紅葉


義母の祥月命日で子供、孫らが集まります。嬉しくうきうきしてきます。

帰りのおみやげにと思い、朝5時半、畑へ行きホーレン草、シュンギク、

お花をとってきました。澄み切った空で朝焼けきれいでした。

新井小の若竹まつりを見に行きました。来年は、孫の麻友の作品が

みれるなと思い楽しみです。学校前の木々が紅葉し写真に撮りました。

好きなスポットの一つです。

お昼は、孫たちと一緒にお寿司を美味しく頂きました。至福の時でした。

2009年10月15日木曜日

庭に咲くシュウメイギク


今日も素晴らしい秋空の一日でした。それだけに、忙しくのんびりする

時間がありません。夜は、しばらくぶりの星空で、2時間夜空を見てい

ました。

15日中にと思い、昼写真に撮ったシュメイギクでblogを書きました。

2009年10月13日火曜日

庭に咲くツワブキの花

秋の日影に色鮮やかに咲くのが「ツワブキ」です。我が家の家かげに

鮮烈な黄色い花を付けていました。キク科で石蕗と書くようです。
花言葉は、謙遜、謙譲 、愛よよみがえれ、 先を見通す能力 とのことです。

2009年10月12日月曜日

とれたぞゴボウ


秋晴れのいい天気の一日でした。

待望のゴボウを掘りました。根が土に深く突き刺さっているので、折らず

にとることはできませんでした。息子と家内と3人で気長に気長にと話し

ながらスコップで土を掘り起こしました。

夕飯は、新鮮なゴボウの天麩羅で美味しく頂きました。



2009年10月2日金曜日

国体ハンドボール秋田対兵庫戦

トキめき国体が行われ、妙高市ではハンドボールの1,2回戦が行われ

ます。今日少年男子の1回戦が新井中学校の体育館であり、またと

ない機会と思い行って来ました。

秋田県対兵庫県でした。最初は兵庫が圧倒的にリードしていましたが、徐

々に秋田もりかえし36対31(間違っていうかも)秋田が勝ちました。

スピィーデな動き、チャンスを作る攻撃、フェイントプレーと、初めて見る


プレーを楽しく見ました。

観客席はステージの上で、両チームの応援も良かったです。


























































2009年9月29日火曜日

きれいなオクラの花


久し振りの雨で野菜も私も、大喜びです。

よその家では、オクラは殆ど終わっていると思いますが、我が家のオクラ

頑張っています。花があまりにも綺麗で愛らしさを覚えました。ありがとオ

クラ頑張れオクラと声をかけて写真を撮りました。

2009年9月27日日曜日

ヤーコンの花


雨が降らず、畑の野菜にお湿りがほしいところです。肝心の川にも水

がきておらず水をくれることができません。

春、ヤーコン(キク科)の球根をもらい、畑の端に植えておきました。茎

の背丈が150cmほどになり、花を付けています。

ヤーコンは、南米アンデス高原地帯が原産で栄養分富んでいるとのこと

です。いもがとれたら、またお知らせします。

2009年9月25日金曜日

ヒガンバナ


フキ畑に赤いヒガンバナが咲いていました。球根を植えたつもりはありま

せん。どうしてここに生えてきたか不思議です。

ヒガンバナ科で、 花言葉は「悲しい思い出」とのことです。あまり気にいり

ませんね。

別名も「マンジュシャゲ」、「カジバナ」などがあり、その数は、1000種類ほ
どもあるそうです。 それだけ人々に親しまれているのでしょうか。

2009年9月24日木曜日

ツルニンジとキツリフネ



新井の自然に親しむ会で、斑尾山の近くの袴岳1135mへの、自然散策


会に家内と行って来ました。天気がよく澄み切った青空の下を、素晴らしい


自然の中を歩きました。


キノコも獲りました。植物写真を2点(いつも1点)を紹介します。

2009年9月23日水曜日

プラスチックの堆肥枠できる


プラスチック板で堆肥枠ができました。木の堆肥枠が一部腐ってしまい

どうしようか考えていました。「あぜいたなみ」という、田圃の畦に水漏れ

防止に使うと思われるプラスチック板を知りました。繋げることが容易で

長さ120cm幅40cmの大きさで、5枚を繋げ四角の枠を作りました。

中に雑草・生ゴミ・トウモロコシの茎などを思いきり入れて堆肥にし畑へ

いれます。クリのいがは燃えるゴミにしていましたが、堆肥の原料として

中に入れています。写真をよく見て下さい。


嬉しくなってきました。おいしい野菜がいっぱいできると思います。


2009年9月22日火曜日

ソバの花


午後窪松原へ行って来ました。イネがだいぶ刈り取られ、道すがら「ソバ

の白い花」と「ヒガンバナの赤い花」が綺麗でいた。

行きは、日が高く明るかったのですが、帰りは曇り空で、写真を撮るには

暗いなと思いましたが、白い花が鮮やかでカメラに納めました。

明日は秋分の日です。月日の過ぎ去るのは速いですね。

2009年9月21日月曜日

傷んだ堆肥枠を燃やす


私は、物を燃やすのが大好きです。今朝5時に畑へ行きました。兄が7,8

年前に作ってくれた堆肥枠直し直し使っていましたが、傷みが激しく新しく

プラスチック用も準備できたので5時半頃燃やし始めました。

火が勢いよく燃え上がりました。「火の用心」を第一にし、如露に水をいれ

消火に備えました。「み」がありますが、良く燃やす為に風を送るのには最

高の道具です。

1時間ほどで燃やし終え、整理整頓され綺麗になり、スカット爽やかです。



2009年9月16日水曜日

カツラすっかり紅葉


清里区青柳へ行く用があり、途中板倉の「ゑしんの里」に寄りました。

飛行場のように広い駐車場の脇に、カツラの木が植えられていて、

すっかり紅葉していました。

山に多い木と図鑑にありますが、街路樹として植えられているのをよく

見ます。カツラ科です。


2009年9月15日火曜日

ミミズうじゃうじゃ堆肥


我が家は、生ゴミ100%を堆肥にしています。現在は、畑の堆肥枠に入

れて腐らせています。

今日、4月頃まで屋敷内にあるコンポスト入れた、生ゴミを出しました。ミ

ミズがウジャウジャいて、素晴らしい堆肥になっていました。嬉しくなって

写真に撮りました。今までにもそんなblogがありましたね。

多分、時々米糠をいれるからと思います。「ゴガツナ」の種を播きました。

栄養満点の堆肥でおいしいゴガツナが育ってくれると思います。

2009年9月14日月曜日

サンゴジュの実


電動自転車でダイセル工場の横を走っていました。工場の土手に垣根と

して植えられいるサンゴジュが赤い実を付けていました。実は、傾きかけ

た西日を受けてキラキラ輝いていました。実に比べ、葉が少し虫に喰われ

穴ぼこがありましたが仕方ないですね。

サンゴジュはスイカズラ科、火事よけの樹種として優れていると、図鑑に

ありました。


2009年9月10日木曜日

リョウブの木


今日上越市立古城小学校5年生12人、それにお母さん・先生方で合計

26人を自然の家近くの川の案内をしました。長靴で川の上流歩くき

ので源流探検と呼んでいます。

水生昆虫・樹木や地層の観察・などをしました。いい子供たちで楽しく

川の中を歩きました。

笹舟を作り川に流しました。タラの木の風車は大変喜ばれました。

リョウブの木も説明した一つで、実をいっぱい付けていました。


2009年9月9日水曜日

ノビルの花


blogの取材に家の外に出ました。午後5時過ぎると秋の深まりを特に

感じさせます。

ユリ科ネギ属のノビルが咲いていました。茎を見ているとアサツキと同じ

に見えますが、花から考えノビルと思います。夕方、草むらに入ると「蚊」

がついてきます。注意ですね。

2009年9月8日火曜日

ムラサキシキブ


ブログの材料に草だらけの庭を見ました。ミズヒキ・ハギなどが咲いてい

ました。写真を撮ったところ植木鉢にムラサキシキブが紫の実を付けて

いました。

これだなと思い今日のblogとしました。牧野富太郎植物記を見ましたが

ムラサキシブは、載っていませんでした。ほかの本で調べました。クマズ

ラ科で源氏物語の紫式部にちなんで名前が付けられました。

夏、水を充分やらなかったせいか、葉の緑、実の紫が今一ですね。


2009年9月6日日曜日

色鮮やかなクリ


朝畑へクリ拾いにに行きました。ツヤツヤした褐色のクリが2kgほど獲れ

ました。歯で皮をむいた「生」でたべました。カリカリして美味しいです。拾っ

たばかりだから味わえることです。

孫たちにこの美味しさを教えようとおもいますが、食べてくれるかな。?

青空も、風も、クリの実も秋を感じさせます。

2009年9月5日土曜日

ゴーヤ干し


知人から大きな緑のゴーヤを数本頂きました。苦い味がするので我が家

では作りませんでいた。処が、ゴーヤを干し乾燥させたものを、お茶にす

ると糖尿病に大変いいとのことです。

早速、家内がゴーヤを刻み太陽に干しました。そう言えば、あちこちで

ゴーヤが干されているのを見ます。私も糖尿病境界ですので、ゴーヤの

お茶を飲みたい思っています。後日、良い報告ができると嬉しいですね。

来年は、ゴーヤを作るぞと張り切っています。

2009年9月4日金曜日

種まきをした畑のA区画の様子


昨夜少し雨が降ったせいか、川に水が多く流れていました。堰板で何と

か畑の脇の側溝にも、水をとる事ができ、午前中から野菜の種まきを

しました。

ダイコンは、総太り・宮重・長太・青首四種、ほかにタマネギ、シュンギク・

オータムポエムを播きました。午後4時頃から雨になりましたが、かっぱ

を着ながらの仕事でした。秋野菜のおよそ種まきが終わりホッとしていま

す。

2009年9月2日水曜日

大きくなあれ秋野菜

天気と仕事は大いに関係があります。特に野菜づくりには、雨の日・晴れ

の日・曇りの日など育ち具合に大いに関係します。

我が家の畑(A区画)の現状を写真に撮りました。ネギは、8/21に、

肥料を入れた畝に定植しました。何とか活着したようです。11月の末ころ

の収穫までに、太く白身が長いネギになるよう育てたいと思っています。
ハクサイも、カヤベツも。

2009年9月1日火曜日

クリの実が落ち始めました

今日から九月に入りました。ここ数日で、ダイコン・ホウレンソウ・カブ・

オータムポエムなどの秋野菜の種を播かなければなりません。忙しい

です。

午後、秋の日射しの中に、クリの実が落ちていました。輝く光沢に嬉しく

なってきました。実り秋ですね。

2009年8月31日月曜日

逞しいミニトマト

昔、子供の頃はトマトは弱い野菜と思っていましたが、今は挿し木が簡単に

できる強い野菜と思っています。特ににミニトマトは。

写真は、タマネギのあとに自然に出てきて実を付けているミニトマトです。

昨年の種から「一人で」?芽を出し実を付けたものです。ダイコン種を播か

なければならず、取り去りますが、優しそうで逞しいトマトよありがとうですね。

2009年8月28日金曜日

クリがもうじき採れるぞ


畑でblogの材料を探しました。鮮やかな花は見つかりません。ハクサイの

芽が出始めましたがまだ小さいです。

クリの木にイガの色がやや黄色くなり始めたのが見られました。もうじきク

リが採れるかなと思います。

今日は、クリの木の様子を書きました。